鶏もも肉の白いひも、取る?取らない? 日本食鳥協会のおすすめは…
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 取材協力
- 一般社団法人 日本食鳥協会
鶏もも肉を購入した際、肉の端に白いひものようなものが付いていることがあります。
これは肉の部分に埋まるようにつながっていますが、なんなのかご存じでしょうか。
さまざまな活動を通して、国産チキンの安全性・信頼感、おいしさを広める『一般社団法人 日本食鳥協会(以下、日本食鳥協会)』に取材しました。
鶏もも肉の白いひもの正体は?
『日本食鳥協会』に聞いたところ、このような回答がありました。
鶏もも肉にある白いひものようなものは、足を動かすためのアキレス腱です。
筋(すじ)とも呼びますが、鶏もも肉のふくらはぎの部分(首側)に入っています。
白いアキレス腱が長く出ていることもありますが、食べてもいいのでしょうか。それとも取り除いたほうがいいのでしょうか。
鶏もも肉を食べやすいサイズにカットする際、同時に筋切りができていると思うので、口にしてもそこまで気にならないでしょう。
丸ごと調理する場合や筋が気になるようなら、先端部分だけカットしたり、包丁を使って取り除いたりするといいかもしれません。
※写真はイメージ
ちなみに、包丁を使って取り除く際は、腱に包丁を添えた状態で腱を引っぱり、しごくようにすれば取ることができます。どうしても気になる人は取り除いてみるといいですね。
『日本食鳥協会』のウェブサイトでは、さまざまな鶏肉を使ったレシピが公開されています。鶏肉料理を作る際はこちらも参考にしてみてください。
おすすめレシピ
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]