その収納方法があったか! シンク下の深い引き出し 活用法に「なるほど」「試したい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...
キッチンのシンク下の深い引き出しは、キッチンアイテムをたっぷり収納できる便利な場所。
鍋やボウルなど大きくて深さのあるものが収納できる反面、こまごましたアイテムの収納は難しく、デッドスペースが生まれがちです。
そこで本記事では、収納アドバイザーの『野村京子』(house_refresh)さんのInstagramから、深い引き出しのデッドスペースを有効活用した収納方法を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
シンク下の引き出し収納をより便利にする方法
野村さんが挙げているデッドスペースは、引き出しの扉裏です。
扉裏を有効活用するために使うのは『フック』です。
粘着タイプのフックを扉裏に貼り付ければ、こまごまとしたものを収納できるスペースが完成。野村さんは、フックにピーラーを吊るしているそうです。
ほかにも、お玉やフライ返し、キッチンバサミ、トングなどのキッチンツールを吊るすのもいいでしょう。
吊り戸棚の下やレンジフードにキッチンツールを吊るす方法もありますが、生活感が出てしまうのが難点。引き出しの扉裏に収納しておけば外から見えないため、キッチン全体がスッキリします。
そのほかメモやラベル用のマスキングテープやペン、ハサミをかけておくのも便利です。
深い引き出しに細かいものをそのまま入れると、取り出したり探したりするのに手間がかかりますが、手前にかけておけばすぐに取り出せるでしょう。
100均にはさまざまな種類のフックが販売されています。取り付け方や耐荷重は商品によって異なるため、何を吊るしたいか考えながら選んでください。
引き出しの扉裏を収納に利用するとは、なかなか思いつかないアイディアですね。野村さんのアイディアを参考に、自分が使いやすい収納スペースにカスタマイズしましょう!
[文・構成/grape編集部]