lifestyle

洗面台下に突っ張り棒を2本? 収納の悩みに「すごい発想」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

洗面台の下にある収納が整理できず、ごちゃごちゃになっていませんか。

取り出しにくさや、見た目の悪さに悩んでいる場合は、100円ショップの『ダイソー』のアイテムを使ったDIYがおすすめです。

本記事では、100円ショップのアイテムでおしゃれな部屋を整える情報を発信している、たくと(takuto_100yen)さんのInstagramから、洗面下収納の整理に役立つDIYを紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

ごちゃついた洗面台下がすっきりするDIY

『ダイソー』のアイテムを使うだけで、洗面台下に使いやすい収納スペースを作れます。

DIYが苦手な人でも、たくとさんが紹介する手順通りに進めれば、簡単にできるでしょう。

使用するのは、『ダイソー』で購入できる以下のアイテムです。

・『白い伸縮式つっぱり棒』(税込110円) 2本

・『つっぱり棒壁面ガード(ホワイト)』(税込110円)

・『スライド棚(ポール用)』(税込220円)

・ほか、小物類を収納するボックスなど

たくとさんは、50〜70cmのつっぱり棒と20mmの壁面ガードを使っています。

つっぱり棒とつっぱり棒壁面ガードとスライド棚

手順は下記の通りです。

まず、洗面台下に収納している物をすべて取り出しましょう。

洗面台下に収納している物を出す様子

つっぱり棒を設置します。

洗面台下につっぱり棒を設置する様子

2本のつっぱり棒が平行になるように調整しましょう。

洗面台下に平行につっぱり棒を設置する様子

2本のつっぱり棒の上にスライド棚を置きます。

2本のつっぱり棒の上にスライド棚を置く様子

スライド棚は、洗面台の幅に合わせて調整してください。

洗面台下から出しておいた物を、ボックスに入れ直します。

白いケースを手にしている様子

種類ごとにボックスを分けると使い勝手がいいでしょう。

ボックスを洗面台下に入れます。

洗面台下にボックスを収納した様子

つっぱり棒とスライド棚で作った簡易棚のおかげで、上下に分けて物を収納できるようになり、取り出しやすい収納に生まれ変わりました。

100円ショップで購入できる材料だけで、洗面台下をすっきり使いやすくできるのは驚きです。

なお設置の際は、給水管や排水管にぶつからないように注意しながら、楽しく作業してくださいね。


[文・構成/grape編集部]

付箋の画像

クリアファイルに付箋を入れて… できたものに「一石二鳥ですね!」付箋の意外な活用法を3つ、紹介していました。

大葉

『大葉』の水耕栽培 100均の容器を用意して…「私もマネする!」「早速やります」手軽な野菜作りの方法を発信している、ぐまちゃん夫婦さんが、大葉の水耕栽培について紹介しました。

出典
takuto_100yen

Share Post LINE はてな コメント

page
top