lifestyle

おでんの大根、下ゆでナシで『しみしみ』にする裏ワザ 「やってみたい!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

大根

寒くなってくると、無性に食べたくなる料理の1つ、おでん。

人それぞれ、好きな具材は異なるものの、『大根』は不動の人気でしょう。

出汁がじゅわっと染み込んだ大根を、自宅でも味わえたら嬉しいもの。

しかし、家で作ると下ゆでをしたり、長時間煮込んだりと、意外と手間がかかりますよね。

おでんの大根、下ゆでなしで?

2024年10月、まっきー(maki_kurashi_)さんは、下ゆでなしでおでんの大根をおいしく仕上げる方法を紹介。

2つの方法を実際に試してみたといいます!

電子レンジを使う

1つ目は、電子レンジを使う方法。まず、3cm幅の輪切りにした大根に、十字の切り込みを入れます。

耐熱ボウルに大根を入れて、水を大さじ3杯回しかけ、600Wの電子レンジで10分加熱しましょう。

大根が透き通ってなければ、様子を見ながら追加で加熱してください。

粗熱を取って、おでんのつゆに投入して5分以上漬け込み、食べる前に温めたら完成です。

大根

大根を冷凍する方法

2つ目は、大根を冷凍する方法です。

3cm幅の輪切りにした大根をフリーザーバッグに入れて、空気を抜いて冷凍します。

あとは、凍ったままの大根をおでんつゆに入れて温めるだけでOK!

大根

大根を別の鍋で下ゆでする必要がなくなるので、時短になって便利でしょう。

楽をしたい時にはピッタリの方法かもしれません!

投稿には「冷凍は知らなかったから、やってみたい!」「電子レンジ、本当に楽チンですよね」などの声が寄せられていました。

寒い季節に、おでんを食べて温まりたい時には、思い出してみてくださいね!


[文・構成/grape編集部]

鍋の写真

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

タマネギの写真(撮影:grape編集部)

みじん切りの『失敗率』が激減 タマネギの切り方に「不器用でもできた!」「大満足」何かと便利な『タマネギのみじん切り』ですが、切っている最中でバラバラになるなど、意外と難しいですよね。 そこで、タマネギのみじん切りが苦手な筆者が、もっと簡単でバラバラにならないみじん切りの方法がないか探してみました!

出典
maki_kurashi_

Share Post LINE はてな コメント

page
top