ハンコがいらない時があるのはなぜ? 配達員が明かした『事情』に「なるほど」「そういうことか」
公開: 更新:


飼い主「狙われていることに気付かず、ニッコニコ」 愛犬の後ろに写っていたのは…「背後を狙われていることに気付かず、ニッコニコの犬」このようなコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、ペキニーズのハオくんと暮らす、飼い主(@hao_kochi)さんです。

玄関でスヤスヤ眠っていた柴犬 朝10時になると…「笑った」「よほど待ち遠しかったのね」『時間厳守』な柴犬のマヤちゃんはおやつの時間になると…?1枚の写真に反響が上がっています。
- 出典
- 運び屋ゆきたの漫画な日常
宅配便を受け取る際に、伝票に押すハンコ。
ハンコを押してもらうことで、宅配業者が、預かった荷物を受取人に引き渡したことを証明することができます。
しかし、たまに配達員から「ハンコはいらないです!」といわれたことはありませんか。
配達員に「ハンコがいらない」といわれる理由とは?
配達員として長年働いた経験をもとに、宅配にまつわるさまざまなエピソードを漫画で描いている、ゆきたこーすけさん。
読者から寄せられた「荷物を受け取る際、たまにハンコが不要な時があるのはなぜですか?」という質問に対し、漫画にしてこのように回答しています。
出典:運び屋ゆきたの漫画な日常
出典:運び屋ゆきたの漫画な日常
ケースとして考えられるのは、荷物がポストに投函する物だった場合です。
荷物のサイズが大きくてポストに入らない時には、対面での受け渡しになるため、ハンコが不要になるのだとか。
宅配業者によっては、そもそもハンコをもらわないところもあるそうです。
ゆきたさんによると、ハンコがなくても、渡した時刻や位置情報が、端末などにデータとして記録されるといいます。
また、受取人がサインレスを希望している場合にも、ハンコを押すことなく、荷物を受け取れるとのこと。
ゆきたさんが明かした、ハンコが不要な事情には、「なるほど」「そういうことだったのか」といった納得する声が寄せられていました。
配達員から「ハンコは大丈夫です」といわれても、もう不安になる必要はありませんよ!
[文・構成/grape編集部]