lifestyle

追い焚き配管のお手入れ タイミングはいつ? 6つのサインに「確認します」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

お湯がはられた浴槽

※写真はイメージ

お風呂掃除で忘れてはいけないのが、追い焚き配管。汚れが目に触れにくい場所だからこそ、適切な頻度でメンテナンスを行うことが大切です。

『激落ちくん』シリーズのメーカーとして知られる、レック株式会社(以下レック)の公式サイトから、追い焚き配管の掃除のタイミングを見極めるポイントを解説します。

追い焚き配管に汚れが溜まっているサイン

追い焚きとは、浴槽内のお湯を取り込んで加熱し、それを再給湯する仕組みのことです。

配管内には皮脂や石けんカスを含んだ汚れたお湯が通るため、掃除しないまま放置すると、ニオイや雑菌の繁殖といったトラブルが発生してしまいます。

追い焚き配管のお手入れは、月に1回程度が目安です。

しかし、お風呂を使用する頻度や人数は家庭によって異なるため、以下のような『汚れが溜まったサイン』に注目して、お手入れのタイミングを判断するのがいいでしょう。

①お湯に白い濁りがある

②お湯にニオイがある

③薄茶色の湯垢が浮いている

④黒い汚れが出ている

⑤お湯に虫が寄ってくる

⑥入浴時に体が痒くなる

レック ーより引用

配管内に汚れがあると、そこを通って供給されるお湯にも影響します。放置せずにできるだけ早くお手入れしましょう。

ただし入浴のタイミングによっては、濁りやニオイを察知するのが難しい可能性もあります。家族にも上記の『サイン』を伝えておくと、より素早く異常を察知できるでしょう。

追い焚き配管のお手入れには『過炭酸ナトリウム』がおすすめ

浴槽にある循環口

※写真はイメージ

追い焚き配管をお手入れする際に便利なのが、『過炭酸ナトリウム』です。

過炭酸ナトリウムは、酸素系漂白剤の主成分としてもおなじみ。弱アルカリ性の性質を持っているため、酸性の汚れに対して高い効果を発揮します。

配管内に溜まりやすい皮脂汚れや石けんカスを、効率よく落とせるでしょう。

また、お湯に触れると発泡する性質を持っている点も、配管洗浄に向いているポイントです。

『ブラシを入れてこすり洗いをする』方法が取れない場所だからこそ、過炭酸ナトリウムの発泡パワーを活用しましょう。

追い焚きの配管内に溜まった汚れを放置すると、出てくるお湯が濁っていたり嫌なニオイを発したりなどのトラブルにつながります。

快適に入浴するためにも、レックが伝えている汚れのサインを見逃さず、しっかりお手入れをしてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。

ボタンが余っていたら… 目からウロコの活用テクがすごい!購入した服に付いてくる『予備のボタン』は、ボタンをなくさない限り使うことはありません。溜まっていくばかりの予備のボタンは、『あるアクセサリーの収納』に使えることを知っていますか。

出典
レック

Share Post LINE はてな コメント

page
top