消臭剤を置いても『臭い』理由 企業の解説に思わず納得 By - COLLY 公開:2024-12-05 更新:2024-12-05 トイレ Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 消臭剤を置いているにもかかわらず、トイレが臭いと感じることはありませんか。 トイレ用の消臭剤はトイレ独特の臭いを消す効果はあるものの、臭いの元までは取り除いてくれません。 『ダスキン』のウェブサイトでは、トイレの臭いを元から取る掃除方法を紹介しています。 臭いの原因は複数ある ※写真はイメージ 嫌な臭いは『便器から』と思うかもしれませんが、実はトイレ内のさまざまな所から臭いを発しています。 『ダスキン』が挙げている、臭いの原因は下記の通りです。 ・飛び散った尿 ・尿石 ・ホコリ ・カビ ・下水 排泄物による臭いはもちろん、水のある環境で、狭くて死角が多いことも臭いを生む大きな原因のようです。トイレ掃除をする時は、便器だけではなく空間全体をくまなく掃除するようにしましょう。 【場所別】掃除の手順とコツ トイレの場所別に、掃除の手順とコツをご紹介します。 トイレにはさまざまな雑菌が付着しているので、掃除前の準備も大切です。掃除を始める前に窓を開けるか、換気扇を回して換気をしましょう。手に雑菌を付けないために、手袋の着用も大切です。 また、トイレ用洗剤の中には『混ぜるな危険』と書かれているものがあります。塩素系洗剤と酸性洗剤が混ざると『塩素ガス』が発生するので、同時に使用しないよう十分注意してください。 温水洗浄便座を使っている場合は、事前に取扱説明書で掃除方法を確認しておくと安心です。 便器の内側 便器内にトイレ用洗剤をかけたら、ブラシですみずみまでこすります。水を流して、汚れと洗剤を同時に洗い流しましょう。最後に水に浸して絞った雑巾か除菌クロスで、便器の周りを拭けば完了です。 なお便器の内側を掃除する際は、以下の点に注意しましょう。 ブラシの水切りはしっかりしてください。水切りが不十分だと、床を汚してしまうばかりかブラシやブラシケースにカビが生えやすくなってしまいます。 ダスキン ーより引用 便器の外側と便座、フタ 水に浸してから絞った雑巾か除菌クロスで、便器の外側とフタ、便座を拭きます。フタの内側、便座の裏側や便座と便器の間なども拭き残しがないようにしましょう。 乾いた雑巾で全体を拭きあげたら完了です。プラスチック製品はホコリがある状態で水拭きすると傷が付くので、最初にモップなどでホコリを取り除いておいてください。 水洗タンク 水道金具とタンクの手洗い部分を、水で湿らせたメラミンスポンジでこすりましょう。水を流してから、水に浸して絞った雑巾で水道金具やタンク外側、洗浄レバー部分などを拭きます。 最後に乾いた雑巾で水気を拭き取ったら完了です。 床と壁 ドライシートなどを使って床のホコリを取り除いたら、水に浸した雑巾か除菌クロスで汚れを拭き取ります。同じように壁も拭きましょう。水拭きの後に乾いた雑巾で拭き、よく乾燥させたら完了です。 尿の飛び散りは床に近いほど多くなるので、低い場所を念入りに掃除するとよいでしょう。 トイレの汚れが頑固であるほど、臭いが強くなります。汚れが付きやすい便器はもちろん、汚れを見つけにくいタンクや壁、床も定期的に掃除して、清潔な空間をキープしましょう。 [文・構成/grape編集部] 日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました! キュウリでもチーズでもない! ちくわの穴に詰めたのは…?本記事ではちくわとアボカドを使った背徳レシピを紹介しています。 出典 ダスキン Share Post LINE はてな コメント
消臭剤を置いているにもかかわらず、トイレが臭いと感じることはありませんか。
トイレ用の消臭剤はトイレ独特の臭いを消す効果はあるものの、臭いの元までは取り除いてくれません。
『ダスキン』のウェブサイトでは、トイレの臭いを元から取る掃除方法を紹介しています。
臭いの原因は複数ある
※写真はイメージ
嫌な臭いは『便器から』と思うかもしれませんが、実はトイレ内のさまざまな所から臭いを発しています。
『ダスキン』が挙げている、臭いの原因は下記の通りです。
・飛び散った尿
・尿石
・ホコリ
・カビ
・下水
排泄物による臭いはもちろん、水のある環境で、狭くて死角が多いことも臭いを生む大きな原因のようです。トイレ掃除をする時は、便器だけではなく空間全体をくまなく掃除するようにしましょう。
【場所別】掃除の手順とコツ
トイレの場所別に、掃除の手順とコツをご紹介します。
トイレにはさまざまな雑菌が付着しているので、掃除前の準備も大切です。掃除を始める前に窓を開けるか、換気扇を回して換気をしましょう。手に雑菌を付けないために、手袋の着用も大切です。
また、トイレ用洗剤の中には『混ぜるな危険』と書かれているものがあります。塩素系洗剤と酸性洗剤が混ざると『塩素ガス』が発生するので、同時に使用しないよう十分注意してください。
温水洗浄便座を使っている場合は、事前に取扱説明書で掃除方法を確認しておくと安心です。
便器の内側
便器内にトイレ用洗剤をかけたら、ブラシですみずみまでこすります。水を流して、汚れと洗剤を同時に洗い流しましょう。最後に水に浸して絞った雑巾か除菌クロスで、便器の周りを拭けば完了です。
なお便器の内側を掃除する際は、以下の点に注意しましょう。
便器の外側と便座、フタ
水に浸してから絞った雑巾か除菌クロスで、便器の外側とフタ、便座を拭きます。フタの内側、便座の裏側や便座と便器の間なども拭き残しがないようにしましょう。
乾いた雑巾で全体を拭きあげたら完了です。プラスチック製品はホコリがある状態で水拭きすると傷が付くので、最初にモップなどでホコリを取り除いておいてください。
水洗タンク
水道金具とタンクの手洗い部分を、水で湿らせたメラミンスポンジでこすりましょう。水を流してから、水に浸して絞った雑巾で水道金具やタンク外側、洗浄レバー部分などを拭きます。
最後に乾いた雑巾で水気を拭き取ったら完了です。
床と壁
ドライシートなどを使って床のホコリを取り除いたら、水に浸した雑巾か除菌クロスで汚れを拭き取ります。同じように壁も拭きましょう。水拭きの後に乾いた雑巾で拭き、よく乾燥させたら完了です。
尿の飛び散りは床に近いほど多くなるので、低い場所を念入りに掃除するとよいでしょう。
トイレの汚れが頑固であるほど、臭いが強くなります。汚れが付きやすい便器はもちろん、汚れを見つけにくいタンクや壁、床も定期的に掃除して、清潔な空間をキープしましょう。
[文・構成/grape編集部]