「簡単にほどける!」 つまようじを使った袋の縛り方
公開: 更新:


水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?
grape [グレイプ] lifestyle
輪ゴムで縛って保管することが多い、袋の商品。
スナック菓子や調味料など、輪ゴムを使って密閉させている人がほとんどでしょう。
しかし輪ゴムできつく縛ると、使いたい時に輪ゴムを緩めることができず、イライラすることも…。
実は、輪ゴムと一緒にあるものを使って縛ることで、簡単にほどきやすくなるのです。
SNSでも「なるほど!」と話題の方法なので、日常生活に役立ててみてください。
袋の商品の縛り方
袋を縛るために、輪ゴムと一緒に使うアイテムは『つまようじ』です。
つまようじを使うことで、輪ゴムで固く縛っても簡単にほどくことができます。
縛り方はとても簡単。まず、縛りたい袋と一緒につまようじを持ちます。つまようじの位置を固定したら、つまようじに輪ゴムを引っ掛けましょう。
続いて、輪ゴムをつまようじに引っ掛けたまま、グルグルと何周も輪ゴムを回します。
回せば回すほどきつく縛れますが、後の工程を考えて、輪ゴムに少しゆとりを残しておくといいでしょう。
輪ゴムを何周かさせたら、あとは輪ゴムをつまようじに引っ掛ければOK!つまようじの先端でケガをしないように注意してくださいね。
使いたい時は、つまようじを引き抜くだけで簡単にほどけますよ。わざわざ指でゴムを緩める必要がないので楽ですね!
スナック菓子だけではなく、塩や砂糖などの袋入りの調味料にも有効なので、ぜひ試してみてください。
[文/キジカク・構成/grape編集部]