lifestyle

とろろに加えたら「ふわふわ」 思わぬ食材に「試したい」「すぐ作れる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

よっちの写真

料理研究家

よっち

福島由子。5人ぶんの食費を月3.5万円でこなす3児の母親。簡単かつおいしい『一品でも家族が喜ぶかさまし料理』が話題となり、注目を集める。

ふわふわの食感で大人も子供も大好きな、長芋を使った『とろろ』。とろろをごはんにのせたら、それだけでごはん飯が進みますよね。

ですが、家族みんなのとろろを作るとなると大量の長芋が必要なうえ、すりおろすのも大変です。

それなら、『あるもの』を加えて作ってみましょう。かさまししつつ、おいしさもグレードアップするとろろごはんの作り方を紹介します。

たくさんの長芋をとろろにするのは大変!

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

かさましとろろごはんのレシピを紹介しているのは、節約かさまし料理家のよっち(cooking_yocchi)さんです。

早速レシピを紹介します。

【材料(5人前)】

・長芋…20㎝

・卵…1つ

・絹豆腐…200g

・白だし…大さじ2

・味付きめかぶ…3連パックのうち1パック

・刻みのり…好きなだけ

なお長芋は、重さでいうと350~400gあればいいとのことです。

まずは長芋の皮を剥きます。よっちさんは長芋の中心にお箸を刺し、長芋ではなくお箸を持ってピーラーで皮を剥いています。長芋を触ってかゆみが出る心配もなく、ナイスアイディアな剥き方です。

長芋の皮を剥く

長芋の皮が剥けたら、密閉袋へ入れ、上からめん棒やビンなどを使って潰します。中身が漏れないよう、保存袋は丈夫なものを使ってください。

細かく潰してもおいしいですが、粗めにしておくのもシャリシャリとした食感が楽しめるでしょう。

長芋を潰す

長芋が潰れたら、かさまし材料の絹豆腐を入れます。

絹豆腐を入れる

卵とめかぶ、調味料の白だしも入れて、全体がなめらかになるまで揉んでいきましょう。

卵とめかぶと白だしも入れる

材料が混ざってなめらかになったら、あとはごはんにのせるだけ。ここでも、よっちさんならではの工夫が光ります。

まず、密閉袋の角を三角に切りましょう。

角を切る

クリームを絞り袋から出す時のように、穴からとろろを出してごはんにかけていけばOK。手も汚れず、こぼれにくいのできれいに盛り付けられます。

盛り付ける

最後に刻みのりをのせたらとろろ丼が完成です!

刻みのりをのせる

この方法なら、かさましが叶うだけでなく、手がかゆくなることも防げて、洗い物も楽に。すり鉢が必要ないことも嬉しいですね。

ぜひ家族みんなで、とろろ丼を楽しんでください。


[文・構成/grape編集部]

ヘルシーすぎるチョコケーキ 意外な正体に… 「食べても罪悪感ゼロ」ダイエット中は甘いものを我慢してしまいがちですよね。実は、豆腐を使えば罪悪感ゼロで楽しめるチョコケーキが作れるのです。食べたい気持ちも満たせる嬉しいスイーツ。おうちで簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。

『豆腐ステーキ』を作る写真(撮影:エニママ)

夫の箸が止まらない! 豆腐の意外な食べ方に「大満足」「定番になりそう」【脱マンネリレシピ】手頃な価格で購入できて、ヘルシーな点も魅力の豆腐。 筆者もよく購入しますが、麻婆豆腐や味噌汁の具材として使うことが多く、家族から「もう飽きた」と言われることも…。筆者自身もマンネリを感じていました。 そんな時に豆腐を使っ...

出典
cooking_yocchi

Share Post LINE はてな コメント

page
top