木綿豆腐を冷凍すると? スーパーの提案に「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 株式会社いなげや
薬味をのせて冷奴で食べたり、味噌汁に入れたりする、豆腐。
さまざまな料理に活躍するとあって、冷蔵庫にストックしている人も多いでしょう。
そんな豆腐ですが「1パックを一度に使い切れずに困った」なんてことはありませんか。
豆腐を長持ちさせるには?
スーパーマーケットを展開する、株式会社いなげや(以下、いなげや)は、ウェブサイトを通じて、豆腐を長持ちさせる保存方法を紹介しています。
いなげやのおすすめは、残った豆腐をタッパーなどの容器へ入れ、全体が浸かるくらいに水を注いで冷蔵保存すること。
水が浸かっていないと、豆腐にカビが発生してしまう原因になるのだとか。
また冷蔵のほかにも、このような保存方法をおすすめしています。
豆腐は、冷凍保存ができるとのこと。
しかし、パックの開封前と後では、保存方法が異なるので注意が必要です。
開封前の豆腐を冷凍保存すると、パックの中の水が膨張して漏れてしまうことがあるので、パックごと保存袋へ入れると安心だといいます。
開封後は、豆腐の水気をキッチンペーパーなどでしっかりとふき取ってから、保存袋に入れて冷凍保存しましょう。
また、いなげやによれば、冷凍してより水分が抜けた木綿豆腐は、肉の代替品として炒め物やから揚げにもなるのだとか!
余った豆腐を使い切れずに、諦めてしまった人がいるかもしれません。
豆腐を冷凍保存して、ヘルシーな料理のバリエーションを増やしてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]