lifestyle

「フィルムが破れない!」 パック豆腐の開け方に「ウソみたい」「早速試す」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

使い切りサイズの小さなパック豆腐は、便利で手軽に使える食材の1つです。

使う時、蓋を開ける時にフィルムが破れたり、パックからなかなか出てこなかったりと、ちょっとしたストレスを感じることはありませんか。

本記事では、あり(ari__kurashi__)さんがInstagramで紹介する、『豆腐の裏技5選』から、パック豆腐でよくあるプチストレスの解消法を3つご紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

パック豆腐『あるある』の小さなストレスを解消

ありさんが紹介するパック豆腐の裏技は、知るとすぐに実践したくなる手軽なアイディアばかりです。早速、3つの方法を見てみましょう。

1.破れがちな蓋のフィルム

はがす時に破れやすいパック豆腐のフィルムは、開ける方向を変えるだけでうまくいくことがあります。

パック豆腐の蓋を開ける様子

パック豆腐をテーブルに置き、普段なら手前から奥へ開くフィルムを、『奥から手前』に水平に引いてみてください。

パック豆腐の蓋を奥から開ける様子

今まで破れていたことが嘘のように、するっときれいにはがれました。

パック豆腐の蓋を開ける様子

2.パックからなかなか出てこない豆腐

パック豆腐の中身をお皿に出そうとする様子

お皿の上でひっくり返してもなかなかパックから出ず、かといって押し出そうとすると、崩れてしまいそうになるのも『パック豆腐あるある』です。

そんな時はお皿の上に逆さまに置いて、パックを軽く押さえながら、円を描くように振ってみてください。

お皿の上にパック豆腐を置いて振る様子

たったこれだけで、ツルンとパックから豆腐が出てくるでしょう。

豆腐をお皿に出す様子

3.手の上で角切りにすると落下

味噌汁や煮物に豆腐を使う時、手のひらで豆腐を切っていて、うっかり落としてしまったことはありませんか。

手のひらの上で豆腐を切る様子

そんなストレスを解決するためには、手のひらに置いた豆腐を角切りにするのではなく、端から削ぐようにして切っていくのがおすすめです。

手のひらの上で豆腐を削ぐ様子

切る時は、ケガをしないように十分気を付けてください。

味噌汁の豆腐を箸で取る様子

パック豆腐の『あるある』に困っていた人は少なくなかったようで、投稿には多くの反応が集まりました。

・すごい!

・やってみたい。

・これは素晴らしい!

今まで「対策のしようがない」「仕方がない」と思っていたパック豆腐の悩みは、ありさんが紹介するちょっとした工夫で解決できるかもしれません。

パック豆腐を使う時は、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

子供がリクエスト! 豆腐の思わぬ食べ方に「よく合う」「すぐできた」コクのある風味と深みのある香ばしさで、子供たちに大人気のおやつ『ベビースターラーメン』。ポリッとした食感でクセになりますよね。 そのまま食べてもおいしいのですが、販売元である、株式会社おやつカンパニー(以下、おやつカンパ...

出典
ari__kurashi__

Share Post LINE はてな コメント

page
top