『電子レンジで3分』 エノキを加熱した後に? 「箸が止まらない」「すぐ作れる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
鍋の定番具材の1つ『エノキ』。
料理に入れる具材の1つとして使われることが多く、エノキだけで作れる満足感のあるレシピはなかなか思いつかないかもしれません。
時短レシピを発信しているるみる(rumiru_zuborashokudo)さんが、Instagramでエノキの絶品レシピを紹介していたので、実際に作ってみました。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
『旨辛エノキ』の作り方
電子レンジを使ってあっという間に完成するので、忙しい時の強い味方になるはずです。
材料
・エノキ…1袋
【A】
・めんつゆ…大さじ1
・ごま油…大さじ1
・コチュジャン…小さじ1
【B】
・卵黄…1個
・韓国のり…適量
・白ごま…適量
まずエノキの石づきを取り、食べやすい大きさに切ってほぐします。
エノキをボウルに入れたら、【A】の調味料を入れて全体になじませましょう。
ラップをかけ、電子レンジ600Wで3分加熱します。
加熱が終わったら、全体を混ぜましょう。
お皿に盛り付け、【B】をトッピングしたら完成です。
卵黄をつぶして混ぜながら食べましょう。
コチュジャンの辛さと卵黄の相性がよく、箸が止まりません。卵黄の濃厚さとまろやかさが加わることでコチュジャンの辛さがマイルドになり、より深い味わいに変化します。
身近な材料を使って電子レンジでさっと作れるので、忙しい日やあと1品欲しい時にもぴったりです。エノキを使った副菜を作りたい時にぜひ試してみてください。
エノキの石づきは『下から1㎝』
エノキを調理する時、まず行うのは『石づき』を切り落とすことです。
石づきとはキノコ類の軸の先端部分。エノキの場合は下から1㎝ほどの『おがくずが付いている部分』が該当します。
石づきを切り落とし、断面が白ければおがくずがしっかり切り落とせているはず。断面が茶色ならもう少し切り落としましょう。
エノキがあれば簡単に副菜を1品追加できます。忙しい日に試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]