『世界がもし100人の村だったら』2016年版 幸せと平等の意味を考える
公開: 更新:

出典:YouTube

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
世界的に有名な『世界がもし100人の村だったら』
地球に住む約73億人の人々を100人の住む村に例え、世界情勢を知り相互理解を深めよう…というものです。
「自分がいかに恵まれた生活をしているのか、初めて知った」
「同じ人間なのに、こんなにも差があることにショックを受けた」
2000年にインターネットで広まったこの文章。日本では2001年に書籍化、2003年にはテレビ番組が放送され、多くの人に『平等』や『幸せ』とは何か考えるきっかけを与えました。
あれから16年…今の地球はいったいどんな『村』になっているのでしょうか。『世界がもし100人の村だったら』2016年版をご覧ください。
ここは、100人の村人が住んでいる『世界村』
73億人の人たちを100人に縮めると、どんなことがわかるのでしょうか。
出典:YouTube
この村に住んでいる人のうち、男の人は50人で女の人は50人です。
出典:YouTube
アメリカ大陸に住む人は14人、ヨーロッパに住む人は11人、アフリカに住む人は15人、アジアに住む人は60人。
みんな、それぞれ違う生活をおくっています。
出典:YouTube
村人の年齢は14歳以下は30人、15~24歳は20人、25~54歳は40人、55~64歳は5人、65歳以上は5人です。
出典:YouTube
村人たちは、いろいろな神様を信じています。
キリスト教徒は31人、イスラム教徒は23人、ヒンドゥー教徒は15人、仏教徒は7人です。
神様を信じていなかったり、その他の神様を信じている人は16人います。
出典:YouTube
村人の使う言葉は、中国語は12人、スペイン語は6人、英語は5人、ヒンディー語は4人、アラビア語は3人。
なんと、その他の70人で6500言語を使っているんです!
出典:YouTube
字を読み書きできる人は86人、残念ながら読み書きできない人は14人います。
出典:YouTube
村人が1日に稼ぐお金は、15人は約220円、56人は220円~1100円、
13人は1100円~2200円、9人は2200円~5500円、
6人は5500円~1万円、そして1人は1万円以上を稼いでいます。
出典:YouTube
太っている人は21人、健康な人は63人。
栄養の足らない人は15人、お腹を空かせて死にそうな人は1人います。
出典:YouTube
キレイな水を使える人は87人、キレイな水を使えない人は13人います。
出典:YouTube
屋根があって、生活できる家を持っている人は77人。
屋根のない場所や路上で生活している人は23人います。
出典:YouTube
44人の人はインターネットを使える生活をしていますが、56人は使えません。
出典:YouTube
携帯電話を持っている人は75人、持っていない人は25人います。
そして、最後にはこんな問いかけが…。
もし世界の人口が本当に100人だったら、私たちは平等な世界を作るためにもっと努力をするのでしょうか?
言葉を読み書きすることができ、電話やインターネットの通信環境があり、きれいな水を飲むことができる…。そんな、私たちにとって『当たり前の日常』を送ることができない人が世界にはたくさんいるのです。
『世界がもし100人の村だったら』原文の最後には、このような言葉があります。
もしも大勢の人たちがこの村を愛することを知ったなら、まだ間にあいます。
人々を引き裂いている非道な力から、この村をきっと救うことができます。
ちなみに2000年版ではキレイな水が飲めない人は17人、家を持たない人は25人、栄養不足の人は20人もいました。そう考えると、少しずつ世界はいい方向に変わってきているのかもしれません。
今すぐに変えることはできなくても、優しい心をもった人が増えていけばいつかは変わるはず。ひとりでも多くの村人が幸せになれるよう、協力し合いたいものですね。