焼き網に餅が『くっ付かない』 すぐ試せる裏技に「コレで快適」「だいぶ助かる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。
- 出典
- kq_room_life
おせちと並ぶお正月の定番料理といえば、柔らかくもっちりとした食感が魅力の『お餅』です。
電子レンジで温めたり、トースターで焼いたりするだけで食べられるので、お正月はお餅ばかり食べている人もいるでしょう。
数分温めれば食べられるものの、お皿や焼き網にお餅がくっ付いてしまうと洗い物が大変になります。すべての作業を『手軽』にすることはできないのでしょうか。
Instagramでさまざまなライフハックを紹介している『けんきゅ』(kq_room_life)さんは、お餅の『くっ付く問題』を解決する温め方を紹介しています。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
電子レンジで温める場合
電子レンジは圧倒的な速さで温められる一方、お皿にくっ付く確率の高さもトップレベルです。
温める時間を少しでも誤るとお餅がドロドロになってしまい、食べるところよりもくっ付いているところのほうが多くなってしまうこともあります。
そこで試してほしいのが、お餅の下に『クッキングシート』を敷く方法です。
お皿、クッキングシート、お餅の順にのせたら、いつものように温めていきます。
お餅とお皿が接触していないので、お餅がドロドロになったとしてもお皿にくっ付くことはありません。
クッキングシートに施されているシリコーン加工のおかげで、お箸でも簡単に取れます。
クッキングシートがない場合は、『のり』を敷きましょう。
クッキングシートと同じく、お餅とお皿が接触していないのでくっ付くことはありません。
のりならそのまま一緒に食べられるので、磯部餅を食べる時に便利です。
ほかにもある!お餅のライフハック
柔らかいお餅を食べたい人は、お水の中にお餅を入れて温めてみましょう。
耐熱容器にお餅が漬かるくらいの水を入れ、お餅を加えます。そのまま電子レンジの中に入れ、500Wで1分30秒加熱しましょう。
つき立てのような柔らかいお餅に変わります。
取り出したばかりは水分がたくさん付いているので、水気を切ってから食べましょう。
トースターで温める場合も、高い確率でお餅がくっ付きます。
アルミホイルを敷く手もありますが、より簡単なのが『醤油をかける』方法です。
焼き網の上にお餅を置き、お餅の上に少量の醤油を垂らしましょう。
醤油が高温になることで、網へのくっ付きを防いでくれます。
お餅がくっ付くのを防ぐ方法を紹介しました。食べたいお餅レシピに合わせて、賢くお餅を温めましょう。
[文・構成/grape編集部]