入浴中の浴室暖房は『弱』もしくは『切』で! メーカーが教える理由に「なるほど」
公開: 更新:
ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。
セーターは何回着たら洗ってる? 最適な頻度に「もっと洗わなきゃ」冬場に重宝するセーターやカーディガンを洗濯するタイミングに迷ったことがある人は多いでしょう。クリーニングのプロの解説を参考に、家で洗濯する目安や注意点についてご紹介します。
- 出典
- 三菱電機
冬場のヒートショック対策として推奨されているのが、『浴室暖房の活用』です。
お風呂場は、衣類を脱いだりお湯をかぶったりと、温度変化が生じやすい場所。うまく暖房を使って気温差を小さくし、負担を和らげるのがおすすめです。
しかしなかには、入浴中に浴室暖房を使用していると「出てくる風が冷たく感じられる」と不快感を示す人も少なくありません。
そこで本記事では、三菱電機の公式サイトから、入浴中に暖房を使う際のコツを解説します。
冷たく感じるのは浴室暖房の故障ではない!?
浴室暖房から出てきた風が冷たく感じられるのは、機械の故障ではありません。
入浴中の暖房が冷たく感じる理由と対処法について、三菱電機は以下のように説明しています。
風が当たって冷たく感じるのは、気加熱の作用によるものです。
例えば、夏の暑い時期に濡れタオルで肌を拭いた後、扇風機などで風を当てると涼しく感じられるでしょう。これは、水が蒸発する時に周囲から熱を奪うためです。
これと同じことが、入浴中の浴室暖房にも発生。かけ湯やシャワーで濡れた身体に風が当たれば水分は蒸発します。その過程で肌表面の熱が奪われ、寒く感じてしまうという仕組みです。
暖房効果を高めようと風量を上げると、さらに寒さを感じやすくなります。暖房効果は弱くても、風量を下げたり停止したりしたほうが温かく感じられるでしょう。
ヒートショック対策には、入浴前に浴室内を十分温めておくのが効果的です。浴室暖房は『入浴前に使用するもの』と意識していれば、より快適なバスタイムを過ごせるでしょう。
実際に浴室暖房の風の温度が低いことも
※写真はイメージ
浴室暖房の使用中には、実際に温風ではない風が出てくることもあります。
浴室内の温度上昇を検知すると、ヒーターが停止して送風運転になる場合があるそうです。
入浴中は湯気で温度が上がりやすく、ヒーターが停止する可能性があります。この場合は、入浴直前に暖房を切って対策してください。
浴室暖房の種類によって動作こそ異なりますが、肌が水に濡れていなくても冷たさや寒さを感じる場合や、しばらく待つと温風が出る場合は、上記の可能性を考えてみるといいでしょう。
浴室暖房を使っているにもかかわらず、冷たい風で悩まされるのは避けたいところ。気化熱や暖房の仕組みを理解した上で上手に活用し、寒い季節のお風呂の悩みを解決しましょう。
[文・構成/grape編集部]