「腐るかもしれません」 アルミホイルを置いてはいけない『場所』は…
公開: 更新:

※写真はイメージ

鍋敷きの代用品オススメ7選!自宅とアウトドアで使えるアイテムと選び方のポイント本記事では、鍋敷きが手元にない時に使える、身近な代用品を自宅とキャンプシーンに分けてご紹介。 さらに、代用品を活用する際の注意点についてもまとめました。鍋敷きがなくて一時的にどうにかしたいとお考えの人は、ぜひ参考にしてください。

アルミホイルをフライパンに敷くと? 企業が考えた意外な活用法【防災】秋は防災シーズンです。温暖化の影響で水害が多くなっており、これまでにない大規模な災害に襲われるかもしれません。 災害時には意外なものが役に立つことがあります。例えば、アルミホイルは、災害時にあると便利なアイテムであるとご...
- 取材協力
- 東洋アルミエコープロダクツ株式会社
調理や食材の保存に便利で、多くの家庭で使われている、アルミホイル。
アルミホイルは購入したら早めに使い切るのがおすすめですが、比較的長い期間保管する場合、避けたほうがいい場所があります。
『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミエコープロダクツ)に、アルミホイルの保管場所について聞きました。
アルミホイルの保管場所は?
東洋アルミエコープロダクツによると、湿気の多い場所で保管するのは避けたほうがよいそうです。
濡れている手で触ったり、湿度の高いところで保管したりすると、劣化しやすくなってしまいます。状況によって、白くなったり黒くなったりと、変色することがあります。
例えば、ずっと前に買ったアルミホイルを使わずに放置して、使おうとしたら変色していたということがあるかもしれません。
アルミホイルは、黒くなったり白くなったり変色することがありますが、どちらも原因は『腐食』です。
アルミは塩分などに弱い性質があります。長時間、水分・塩分・酸分(さんぶん)などにさらされると、腐食という現象が起こり、アルミが溶けて穴が空く可能性があります。
※写真はイメージ
腐食が起こり、変色しても使用できるのですが、「触れて粉が指に付くような状態まで腐食が進むと、アルミがもろくなっているサインです。食品などでの使用は控えてください」とアドバイスがありました。
アルミホイルを購入したら、早めに使い切ることを心がけ、長期間保存する場合は、湿気の多いところは避けるようにするといいですね。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]