ネバネバしてたら食べないで! かまぼこにまつわる情報に「次からチェックする」
公開: 更新:

※写真はイメージ

フタに『ベタッ』が消える! ラップのひと工夫に「もう戻れない」「朝がラク」【弁当作りのコツ4選】節約のためにお弁当を持ち運ぶ人も多いのでは。そこで、お弁当ライフを充実させるための4つの裏技を紹介します。

大根の保存方法を『冷蔵』『冷凍』『常温』に分けて解説!土中で保存する方法も紹介本記事では、大根の冷蔵、冷凍、常温での保存方法を解説します。また、収穫したばかりの大根を土中貯蔵する方法も説明しているため、畑がある人はぜひ挑戦してみてください。そのほか、大根の保存に関する疑問もご紹介しています。
- 出典
- 一正蒲鉾
季節を問わず、食卓に並ぶことが多い『練り製品』。
冷蔵庫の奥で眠っていて、「使うのを忘れていた!」といった経験はありませんか。
眠っている練り製品を使おうとしても、「使っても大丈夫か」「腐っていないか」など判断できないこともあるでしょう。
そこで本記事では、一正蒲鉾株式会社の公式サイトから、練り製品が腐っているかどうかの見分け方をご紹介します。
賞味期限が切れた練り製品は食べられる?
ちくわやかまぼこ、はんぺんなど、練り製品の多くはパッケージに『賞味期限』が記載されています。
賞味期限が切れたとしても、練り製品はすぐには傷みません。しかし賞味期限は『おいしく食べられる期間』のため、期限がすぎると風味に変化が現れる場合があります。
おいしく食べるためにも、期限内に食べるのがおすすめです。
練り製品は腐るとどうなる?
一正蒲鉾株式会社によれば、練り製品が腐ると見た目やニオイが変わるといいます。
見た目やニオイがいつもとは違うと感じる場合は、いくら加熱をしても食中毒など健康被害を起こす可能性があります。異変を感じた場合は、賞味期限に関わらず食べるのは避けてください。
おいしく安全に食べるために、賞味期限と見た目・ニオイをチェック!
※写真はイメージ
練り製品の種類はさまざま。なかでもちくわやかまぼこは、加熱せずにそのまま食べられる手軽な練り製品です。
練り製品をおいしく食べるために、まずは賞味期限をチェック!あわせて『見た目やニオイに異変はないか』などもしっかり確認するようにしましょう。
[文・構成/grape編集部]