lifestyle

ネバネバしてたら食べないで! かまぼこにまつわる情報に「次からチェックする」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

練り物

※写真はイメージ

季節を問わず、食卓に並ぶことが多い『練り製品』。

冷蔵庫の奥で眠っていて、「使うのを忘れていた!」といった経験はありませんか。

眠っている練り製品を使おうとしても、「使っても大丈夫か」「腐っていないか」など判断できないこともあるでしょう。

そこで本記事では、一正蒲鉾株式会社の公式サイトから、練り製品が腐っているかどうかの見分け方をご紹介します。

賞味期限が切れた練り製品は食べられる?

ちくわやかまぼこ、はんぺんなど、練り製品の多くはパッケージに『賞味期限』が記載されています。

賞味期限が切れたとしても、練り製品はすぐには傷みません。しかし賞味期限は『おいしく食べられる期間』のため、期限がすぎると風味に変化が現れる場合があります。

おいしく食べるためにも、期限内に食べるのがおすすめです。

練り製品は腐るとどうなる?

一正蒲鉾株式会社によれば、練り製品が腐ると見た目やニオイが変わるといいます。

ネバネバして糸を引く状態、表面や内部が溶けたように柔らかくなったり、酸っぱい臭いがする場合もあります。

一正蒲鉾 ーより引用

見た目やニオイがいつもとは違うと感じる場合は、いくら加熱をしても食中毒など健康被害を起こす可能性があります。異変を感じた場合は、賞味期限に関わらず食べるのは避けてください。

おいしく安全に食べるために、賞味期限と見た目・ニオイをチェック!

おでんに入っている練り製品

※写真はイメージ

練り製品の種類はさまざま。なかでもちくわやかまぼこは、加熱せずにそのまま食べられる手軽な練り製品です。

練り製品をおいしく食べるために、まずは賞味期限をチェック!あわせて『見た目やニオイに異変はないか』などもしっかり確認するようにしましょう。


[文・構成/grape編集部]

栗の保存方法は?おいしく長持ちさせる方法と虫の確認方法を解説

栗の保存方法は?おいしく長持ちさせる方法と虫の確認方法を解説秋の味覚である栗のおいしさを損なわず長く楽しむためには、保存前の下処理と適切な保存が欠かせません。本記事では、冷蔵や冷凍での保存方法や虫がいるかどうかの見分け方を解説します。栗の保存方法を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

栗を冷凍保存する3つのメリット!保存期間の目安や解凍方法も解説

栗を冷凍保存する3つのメリット!保存期間の目安や解凍方法も解説秋の味覚である栗を長期間楽しむには、冷凍してストックするのが適した方法です。本記事では、栗を冷凍保存するメリットや保存方法、解凍方法について解説します。栗を冷凍保存する方法が知りたい人は、参考にしてください。

出典
一正蒲鉾

Share Post LINE はてな コメント

page
top