キレイに取り出せない豆腐 崩さない方法が?「なるほどー!」「間違えてた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- shi_bamama
栄養豊富な上に、さまざまな食材に合うため、食卓で大活躍する豆腐。
柔らかい食感も魅力の1つですが、それゆえに欠点もあります。容器から取り出しづらいのです。
料理は味だけでなく、見栄えも大事。きれいに盛り付けようと思っても、豆腐が崩れてしまったら、ガッカリしてしまいますよね。
しーばママ(shi_bamama)さんが紹介したのは、豆腐を容器からきれいに取り出す方法でした!
豆腐を容器からきれいに取り出すには?
運搬中に形が崩れてしまわないよう、豆腐の容器は中身にフィットした作りになっています。
だからこそ取り出す時は、ちょっとした技術が必要。容器ごと逆さにして、上をつまむようにしたら、中身が崩れてしまった…なんて展開につながることもあるでしょう。
しーばママさんによると、豆腐を出す時のちょっとした工夫で、そういった悲しい展開を防ぐことができるのだとか!
容器をつまむのではなく…皿の上にのせたまま、左右に振る!
皿ごと左右に振ることで、容器の底と豆腐の間に小さな隙間ができ、『つるん』と中身が出てくるのです。
ここで素早く振りすぎてしまうと、中身が崩れてしまうので要注意です!豆腐の柔らかさを考慮して、優しく振ってください。
道具が必要ない上に、たった数秒でできる、便利な方法。視覚的に食事を楽しむためにも、覚えておきたいですね!
[文・構成/grape編集部]