ホットカーペットを敷くなら注意して 企業の助言に「気にしてなかった…」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- びっくりカーペット
冷えやすい足下をポカポカに温められる『ホットカーペット』。
「部屋にできるだけ広く敷き詰めたい」という時に気になるのが、「ホットカーペットの上にソファやテーブルを置いても大丈夫か」ではないでしょうか。
株式会社グラムスタイルが運営する、カーペット&ラグの大型専門店『びっくりカーペット』の公式サイトから、詳しく解説します。
ホットカーペットの耐荷重に注目!
ホットカーペットは、中の熱線に通電することで発熱する仕組みです。
ホットカーペットの上にソファやテーブルを置ければ、家具配置の自由度はアップしますが、家具の重みで熱線が断線しないかが懸念されます。
びっくりカーペットによると、ホットカーペットの上に家具を設置できるかどうかは、耐荷重で判断するそうです。
耐荷重とは「どの程度の重みまで耐えられるか」を示した値のこと。その値を超える重さの家具をホットカーペットの上に置くと、熱線が断線する恐れがあります。
ホットカーペットを購入する際は、どこでどのように使いたいのかを明らかにした上で、十分な耐荷重のものを選ぶようにしましょう。
耐荷重の意味を理解して選択を
ホットカーペットの耐荷重で注意しなければならないのが、その表記方法についてです。
例えばソファやベッドの場合、『耐荷重:100㎏まで』といった表記が一般的。一方でホットカーペットの場合は、『1㎠あたり1㎏まで』といった表記が多く見られます。
ホットカーペットに耐荷重表記が必要なのは、内部の断線を防ぐためです。例えば同じ10㎏の家具でも、太い脚で支えているのか細い脚で支えているのかで、ホットカーペットにかかる負担が変わります。
ホットカーペットの上に置く家具は、できるだけ脚が太くて本数が多いものを選ぶと安心でしょう。
ソファ選びには注意!
ただしソファを置く場合は注意が必要です。脚がないフロアソファや、脚が短くホットカーペットとの間に十分な空間を確保できないものは、熱がこもってしまう可能性があります。
安全性を確保するためにも、耐荷重にかかわらず置かないほうがいいでしょう。
重い家具を置く際の対処法
※写真はイメージ
びっくりカーペットは、ホットカーペット上に重い家具を置く時の対処方法として、5~10㎝角程度、厚さ1㎝程度の木の板をあて板として使う方法をおすすめしています。
この方法であれば、重い家具でも安心して置けるでしょう。
ホットカーペットの上に家具を設置する際、注意しなければならないのが、断線と熱についてです。耐荷重を守るのに加え、ホットカーペットから上がってくる熱がこもらないかどうかも、しっかりと確認してみてください。
[文・構成/grape編集部]