まつエクするなら気を付けて! 国民生活センターの注意喚起に「初めて知った」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 国民生活センター
いまやメイクテクニックともいえるまつげエクステンション、通称まつエク。きれいなまつげをキープできる技術ですが、国民生活センターではトラブル報告を受けているそうです。どのようなトラブルなのでしょうか。
まつエクのトラブルとは
国民生活センターの報告によると、まつエクの施術で目やその周辺にトラブルが起きる事例が後を絶たないそうです。
「目の周りがかぶれた」「目に傷が付いた」など、身体的に重大な状態が現れていることもあります。
2015年には国民生活センターのアンケートに答えた人1千人のうち4分の1がトラブルを経験していました。「痛み、かゆみ、異物感、まつげが生えなくなった」といったトラブル内容もあり、美しくなれる反面、注意が必要であることが分かります。
施術サロンを選ぶ際には次のことに注目しましょう。
・保健所に美容所としての届けを出しているサロンか
・施術者が美容師の資格を持っているか
・施術前に健康被害についての説明をしているか
接着剤で健康被害が出ることも
まつエクのトラブルの原因には施術者の知識や技術が不足しているケースがあります。正式な届け出がされているか、美容師免許があるかなどを事前に確認してサロンを選べば、安全な施術が受けられる可能性も高まるでしょう。
そのほか、まつエクで使われる接着剤がトラブルの原因になることもあります。施術部に残った接着剤が目の付近に長期間残ることにより、眼瞼皮膚炎という症状やアレルギーを引き起こす可能性があるのです。
眼瞼皮膚炎は慢性的な症状になってしまうことがあります。施術後に「接着剤が残っているかも」「何だか違和感がある」と感じた時にはすぐに施術者へ連絡したり、皮膚科・眼科へ相談したりなど、素早い行動をおすすめします。
トラブルが起きたらどうすればいいのか
最近は以前よりも施術者の意識や技術が上がっている傾向にありますが、まったくトラブルが起きないとはいい切れません。もしものために、トラブルが起きた時の対応方法を確認しておきましょう。
医療機関を受診する
前述の通り、素早い受診がおすすめです。皮膚科や眼科などでしっかり診察してもらい、必要なら医療処置を受けましょう。
各機関へ情報提供する
「まつエクでトラブルが起きた」「施術者が美容師の資格を持っていなかった」などのケースがあれば、しかるべき場所へ報告してください。
「報告なんて大げさな…」と思うかもしれませんが、情報提供は被害の救済や今後の被害防止に役立ちます。トラブルの際にはぜひ報告を検討しましょう。
適切な資格や知識、技術のあるサロンでの施術なら、トラブルを防止しながらきれいなまつエクが完成する可能性が高くなります。少し手間でも事前に情報収集をして、安心して通えるまつエクサロンを探しましょう。
[文・構成/grape編集部]