娘「ムリ」 母親が作った『お怒り弁当』に「ガチで笑った」「絶対に重い」
公開: 更新:


獣医を目指す小4娘が、取り組んだ自由研究 動物愛を感じるテーマに「花丸をあげたい!」小・中学生にとって、夏休みの醍醐味といえば、自由研究が挙げられるでしょう。自由研究と聞くと、学校に通っていた当時の記憶が蘇る人も多いはずです。小学4年生の娘さんを育てる、@aroma_chloveさんが、我が子が完成させたという夏休みの自由研究をXで公開したところ、大きな反響を呼んでいます。

【兄弟愛】中学2年生が赤ちゃんを寝かしつけ… 自由研究に「ノーベル平和賞級」抱っこで寝入った赤ちゃんを布団に寝かせようとした瞬間、背中が布団についた刺激で起きてしまう『背中スイッチ』。 そんな『背中スイッチ』を、中学2年生が自由研究のテーマに選び、まとめたといいます。
食べ終わった弁当箱は、長時間放置するとニオイが染み付き、雑菌も繁殖してしまいます。
不衛生になるので、帰宅したらすぐに洗いたいですよね。
しかし、家族の誰かが洗い物に出し忘れ、困った事態になることも。
次回から弁当箱を出し忘れないよう、反省させるいい方法はないものでしょうか。
弁当箱の代用品が激重
3児を育てる、母親の鬼瓦オタカ(onigawara.otaka)さんは、子供たちのために日々弁当を作っています。
ところが、日によっては、次女だけ弁当箱がない日もあるとか。
なぜなら次女は、学校から帰宅してから、弁当箱を洗いに出し忘れることが多いのです…。
そのため鬼瓦さんは、一般的な弁当箱を使わない『お怒り弁当』を作る日があるとのこと。
次女が短期間に続けて弁当箱を出し忘れた結果、どんな弁当になったのかをご覧ください!
金属製の鍋を弁当箱代わりに、ご飯やおかずを詰めて渡したことがある、鬼瓦さん。玉子には食品に使えるペンで「弁当を出せ」というコメントまで書き込んでいました。
重い弁当を持って学校に行く、嫌な体験をすれば、弁当箱を洗いに出し忘れることも減るはず。しかし、そんな考えは甘かったようです。
たった2日後に、再び次女がミスをしたので、『お怒り弁当』は「約束通り、グレードアップしたわよ」とのこと!
使われたのは、なんと土鍋です…。具を詰め、温め用の道具をまとめると、絶望しそうなほどの重さになったとか。
まさかの代用に、人々は吹き出しました。
・学校でこんな弁当を取り出したら人気者になるでしょう。僕のぶんもお願いします!
・我が家も、弁当を出し忘れた息子に土鍋制度を取り入れようかな。
・とんだ『筋トレ弁当』で二度見した。絶対に重いわ。
・もはや、次はどんな弁当になっているのか楽しみで、わざと弁当を忘れているだろう。
・ガチで笑った。次はなんだろう…圧力鍋とか?
ちなみに、次女は土鍋を使った弁当を完食したとのこと。
食べ盛りのため、もしかしたら一般的なサイズの弁当箱より、胃袋的には適していたのかもしれません。
これは次回も、大盛りにできる代用の弁当箱を期待されてしまいますね!
次女が、弁当箱を洗いに出すことが当たり前となる日は、まだ遠そうです。
[文・構成/grape編集部]