lifestyle

ダウンの汚れは表面だけじゃない! まさかのリスクに「ゲゲッ」「それは予想外」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ダウンジャケットやダウンコートは、保温性に優れているだけではなく、軽くて持ち運びしやすいのも魅力。

寒い時期に重宝するアイテムですが、「以前より暖かくない気がする…」と感じた経験はありませんか。

有限会社さくらクリーニングサービス(以下、さくらクリーニングサービス)のウェブサイトから、ダウンの保温性が落ちたと感じる原因について解説します。

ダウンの暖かさが低下するのは汚れているから?

さくらクリーニングサービスウェブサイトが、ダウンジャケットの保温性が低下する原因として挙げているのが、内部に蓄積した汚れです。

ダウンはなぜ暖かいかというと、ふんわりとした羽毛で出来た空気の層が寒い外気をシャットアウトしてくれるからなのですが、汚れで羽毛が固まってしまうと空気の層が作れなくなります。

さくらクリーニングサービス ーより引用

寒い時期に活躍したダウンジャケットは、意外に汚れているもの。

例えば温かい屋内で上着を着たまま買い物をすると、汗をかいてしまうこともあるでしょう。汗や皮脂はインナーだけに留まらず、気付かないうちにアウターにまで染み込んでしまいます。

そのような状態でお手入れを十分にせずにいると、汚れが原因で羽毛がべったりと固まり、本来の性能を発揮できない恐れも。

しかし羽毛の汚れを取り除けば、ふわふわの状態に戻り保温性も向上します。暖かさが低下したと感じたら、一度徹底的なお手入れを検討してみてください。

ダウンの正しいお手入れ方法は?

ダウンジャケット

※写真はイメージ

ダウンジャケットやダウンコートのお手入れは、プロであるクリーニング店に依頼するのがおすすめです。専門知識や技術力を駆使して、内部の汚れまですっきり取り除いてもらえるでしょう。

自宅で洗濯する方法もありますが、実は失敗事例も少なくありません。

・ダウンの羽が内部で絡まり、固まってしまう。

・羽が偏り、シルエットが崩れてしまう。

・羽毛が傷んでボロボロになってしまう。

・摩擦で生地がもろくなり、羽毛が飛び出してしまう。

洗濯が原因で内部の羽が固まれば、やはり本来の保温性能は発揮できなくなってしまいます。ボロボロで着られない状態になってしまう恐れもあるので、十分に注意してください。

大切な衣類のお手入れは、やはりプロにお任せするのが安心です。ふんわり感が損なわれるほど汚れがたまってしまっている時には、クリーニング店に相談してみてはいかがでしょうか。

「ダウンの暖かさに内部の汚れが関係しているなんて…」と驚いた人も多いはずです。

中の羽の状態を目で見て確認するのは難しいからこそ、正しい方法で定期的にお手入れすることが、ダウン本来の暖かさを守るポイントだといえるでしょう。

大切な衣類を長持ちさせるためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。

セーターは何回着たら洗ってる? 最適な頻度に「もっと洗わなきゃ」冬場に重宝するセーターやカーディガンを洗濯するタイミングに迷ったことがある人は多いでしょう。クリーニングのプロの解説を参考に、家で洗濯する目安や注意点についてご紹介します。

出典
さくらクリーニングサービス

Share Post LINE はてな コメント