部屋があっという間に暖まる! 暖房費節約のコツに「すぐ実践します」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

炊飯ボタンを押していなかった… すぐにお米を炊く方法に「助かります」「早炊きより早い!」うり(uri_kurashi)さんは、『爆速ご飯』と題して、フライパンでご飯を炊く方法を、Instagramで紹介しています。 炊飯器のメーカーにもよりますが、一般的な早炊き機能を使うよりも、早く炊くことができるのだとか。
- 出典
- ノジマ
リビングのメイン暖房としてエアコンを使用している人は多いでしょう。
温度調節しやすく、火も使わないため安心ですが、「なかなか部屋が温まらない」「温かさにムラがある」と悩むこともありますよね。
より快適に過ごすためには、サーキュレーターの併用を検討してみてください。
「サーキュレーターを使用してもあまり効果を感じられない」という場合、使い方が間違っているのかもしれません。
家電量販店『nojima』でおなじみの株式会社ノジマ(以下、ノジマ)公式サイトから、コツを解説します。
エアコンとサーキュレーターの併用で効率的に温かく
エアコン暖房で室温にムラが生じたり、温かさを実感しにくかったりするのは、温められた空気が天井近くに滞留してしまうためです。
サーキュレーターを上手に活用できれば、低い温度設定でも温かく感じられるでしょう。電気代も節約できます。
サーキュレーターの活用でエアコンの設定温度を1℃下げれば、消費電力量は約10%削減できるといわれています。サーキュレーターの電気代は、1日8時間使用してもわずか数円程度です。
「暖房を使う期間はどうしても電気代が高くなってしまう…」という場合には、ぜひサーキュレーターとの併用を検討してみてください。
サーキュレーターは空気を循環させるためのもの
小型扇風機のような形をしているサーキュレーターですが、人の身体に直接当てて使うものではありません。扇風機よりも直線的で強い風を出し、室内の空気を循環させる目的で使います。
サーキュレーターは、ただ動かせばよいというわけではありません。置く位置や風向きを調整し、エアコンで温められた空気をうまく循環させる必要があります。
この時、風が人に直接当たると寒く感じてしまうので注意してください。
サーキュレーターの置き場所&風向きは?
※写真はイメージ
サーキュレーターの使用方法で注意しなければならないのが、置き場所と風向きです。エアコン暖房中の空気をうまく循環させるためのコツを、ノジマは以下のようにアドバイスしています。
どちらも、上に溜まった暖かい空気を撹拌させることが目的です。
どちらを選択するのかは、リビングの形状や家具の設置状況、家族の生活スタイルを考慮して決めるのがおすすめです。
なお、エアコン暖房中はルーバーを真下に向けて温風を足もとまで届けるのが基本。サーキュレーターの風が温風の流れを遮らないよう注意して設置してくださいね。
サーキュレーターを設置していても、室内の空気をうまく循環させられなければ、さらに寒く感じてしまう可能性も。部屋を暖めるために設定温度を上げ、さらに電気代を上昇させてしまう恐れもあります。
ノジマ公式サイトのアドバイスも参考にして、エコで快適な生活を実現しましょう。
[文・構成/grape編集部]