lifestyle

キッチンの『結露』は絶対放置しないで! 理由に「ゾワッ」「確認する」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

キッチンに付いているレンジフードに、突然結露ができるケースがあります。

起きた時には「窓際でもないのにどうして?」「これまで平気だったのに」と驚くのではないでしょうか。レンジフードに結露が起こる原因を知っておきましょう。

意外な場所で結露が起こる理由

レンジフードに結露が起こる現象について、水回りの製品やサービスを多数提供しているTOTO株式会社(以下、TOTO)のウェブサイトでは以下のように解説しています。

結露が発生する原因としては
①開閉ダクトの不具合等で外気が常に入り込んでいる。
②暖房機器や加湿器により室内の湿度が高くなっている。

TOTO ーより引用

一般的にキッチンは、家の中でも結露が起きにくい場所にあります。しかし条件によってはその限りではなく、結露が起きてしまう可能性があるということですね。

もしもレンジフードに突然結露が発生するようなことがあれば、TOTOの解説を参考にして、開閉ダクトの点検や、室内の暖房、加湿環境などを見直してみてはいかがでしょうか。

それでも原因が分からない時や解決策が見つからない時には、プロの業者に依頼してみるのもおすすめです。

キッチンでも結露の放置はNG

※写真はイメージ

「キッチンで結露が起きたけど、窓や壁ではないから放っておいても問題ないかな」と考えるかもしれません。しかし、キッチンの結露は意外なトラブルにつながる恐れがあるため、気が付いたら早めの対策をおすすめします。

例えば、結露の水分によって食品が傷む可能性が否定できません。「最近ずいぶん食品の傷みが早くなったような…」と感じたら、結露を疑ってみるのも1つの手です。

また、結露は見える場所だけで起こるものではありません。棚の中や引き出しの中など、見えない場所でカビを発生させる原因にもなってしまいます。

衛生面を考えると、どちらも歓迎できるものではありませんよね。

さらに、結露の特徴として見逃せないものに『住宅を傷めてしまう』というものがあります。窓や壁の結露が住宅に悪影響を及ぼすことは多くの人がご存じでしょうが、キッチンの結露も例外ではありません。

結露による住宅の傷みは、修繕に多くの費用や時間が必要になってしまいます。場合によっては大がかりなリフォーム並の費用が必要になる可能性もあるでしょう。

大きなトラブルにつながる前に、対処することをおすすめします。

レンジフードに結露を発見したら、室内環境のほか、ダクトの不具合といった故障の有無を確認し、早めの対策を実践してみてください。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

出典
TOTO

Share Post LINE はてな コメント

page
top