lifestyle

ハサミの切れ味が悪くなっても捨てないで! 復活させる方法に「試してみる!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

キッチンバサミ

しゃもじやキッチンバサミなどは、日々の調理で頻繁に使うキッチングッズです。

長い期間使用していると、どうしても劣化してしまうのが悩み。

新しく買い替えるのもよいですが、まずは復活させる方法を試してみませんか。

本記事では、時短でラクする暮らし術を発信している、ゆめ(hiro.life_hack)さんのInstagramから『キッチングッズを復活させる裏技』3選を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

キッチンバサミが簡単に復活する!?

ゆめさんは、キッチングッズの中でも使用頻度の高い、『しゃもじ』『キッチンバサミ』『シリコン製品』を復活させる技を紹介しています。早速やり方をチェックしてみましょう。

しゃもじにお米がくっ付くなら?

ご飯をよそうのに欠かせない『しゃもじ』。耐熱性の高いものや自立するものなどさまざまなタイプが販売されています。

しかし、長い期間使用しているとお米がくっ付きやすくなり、ご飯をよそうたびにイライラ。

炊飯器の横に水が入った容器を置くのも1つの手ですが、洗い物が増えたり場所を取ったりとデメリットも多くあります。

ゆめさんの投稿によると、ひと手間加えるだけですぐに復活するそうですよ。

まずは、シンクの上にラップを敷き、しゃもじをのせます。次にしゃもじのご飯をよそう部分に『キッチン泡ハイター』を吹きかけましょう。

しゃもじに泡ハイターをかける様子

ラップで包み、しばらくつけ置きします。なお、キッチン泡ハイターを使用する際は換気を行い、肌や粘膜に触れないようにゴム手袋などを使いましょう。

しゃもじをラップで包む様子

水できれいに洗い流せば完了。

塩素系漂白剤がでんぷん質を分解し、しゃもじの表面が滑らかになります。

塩素系漂白剤を使った後は、成分やニオイが残らないよう、中性洗剤を使って念入りに洗い流してください。

また、しゃもじの素材によっては、塩素系漂白剤が使えない場合があります。あらかじめ、しゃもじの素材を確認してから試しましょう。

キッチンバサミの切れ味は復活させられる?

包丁の代わりとしても使える、『キッチンバサミ』。使っているうちに切れ味が悪くなることはありませんか。

切れ味を復活させるためには、『アルミホイル』を使用します。やり方は簡単で、キッチンバサミでアルミホイルを切るだけ。

キッチンバサミでアルミホイルを切る様子

たったこれだけで、切れ味抜群のキッチンバサミが復活します。

切れ味が戻ったキッチンバサミ

アルミホイルを切ると、摩擦熱で溶けたアルミホイルが刃が欠けた部分に付着し、切れ味が戻ります。

より効果を高めたければ、アルミホイルを数回折りたたんでから切るのがおすすめです。

シリコン製品のベタ付きはどうしたら?

お弁当に使うカップやヘラなどの『シリコン製品』は、長く使用しているとベタ付く場合があります。洗ってもなかなか取れず、困ったこともあるでしょう。

そのような時は、シリコン製品をまとめてお湯に浸しましょう。そこに『重曹』と『お酢』を投入し、30分放置します。

お湯に重曹とお酢を入れる様子

きれいに洗い流したら、ベタベタも嫌なニオイが解消するでしょう。

どれも簡単な裏技ばかりなので、気付いた時すぐ実践できます。キッチングッズの劣化に気付いたら、ぜひ試してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

窓

トイレの換気、窓を開けるのはNG? ベストな方法に「なるほど」「習慣にします」トイレのニオイや湿気を逃がすために窓を開けるべきなのか換気扇をつけるべきなのか、工務店のウェブサイトを参考にご紹介します。

出典
yume_kurashi_

Share Post LINE はてな コメント

page
top