歯ブラシの硬さ、どれを選べばいい? ライオン株式会社に聞いた!おすすめの選び方とは
公開: 更新:

画像提供:ライオン株式会社

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。
- 取材協力
- ライオン株式会社
ドラッグストアに並んでいる歯ブラシには『ふつう』や『かため』といった、毛の硬さが表示されています。
では、あなたは何を基準に歯ブラシの硬さを選んでいますか。
歯ブラシの『硬さの違い』や『選ぶ際のポイント』を、ライオン株式会社のオーラルケアマイスター・平野正徳さんに教えてもらいました。
歯ブラシの硬さの選び方
歯ブラシの硬さ選ぶ基準やポイントを平野さんに聞いたところ、このようなアドバイスがありました。
歯ブラシの毛の硬さは、日本工業規格(JIS)に基づき、かため・ふつう・やわらかめの3種類に分類されます。
歯ブラシを選ぶ際は、歯茎の状態に合わせて硬さを選ぶとよいでしょう。
例えば『ふつう』は一般的な硬さで、効率よく汚れを除去できます。歯茎の状態が健康なら『ふつう』の歯ブラシを選ぶのが基本です。
『やわらかめ』は歯茎へのあたりが優しいのが特長です。歯茎が敏感な人や歯茎から出血しやすい人におすすめです。
歯茎の出血などが改善したら『ふつう』の硬さの歯ブラシに変えるとよいでしょう。
『かため』は汚れを落とす力が強いのが特長です。歯茎が健康で、しっかりした磨き心地を好む人におすすめです。
「いつも『ふつう』を選んでいる」という人が多いかもしれませんが、歯茎の状態に応じて適切にチョイスするのがいいようですね。
※写真はイメージ
『硬さ』以外の歯ブラシを選ぶポイント
歯ブラシを選ぶポイントは『硬さ』以外に何があるのでしょうか。
平野さんによると『毛の硬さ』に加えて、以下の2つのポイントを踏まえて選ぶのがおすすめとのこと。
1.使用する『目的』にあった歯ブラシの設計
歯ブラシによって『極薄ヘッドで奥歯の奥までみがきやすい』『超極細毛で歯周ポケットがみがきやすい』『段差植毛で歯茎もマッサージできる』などの特長があります。
そのため、製品の表示をよく読んで、使用する目的にあったものを選びましょう。
2.自分にあった『ヘッドの大きさ』
「歯並びが気になる」「隅々まで丁寧にみがきたい」という人は、小さめのヘッドを選ぶのがおすすめ。
またヘッドの横幅にも気を配りましょう。歯と歯茎の境目を意識して細かく磨くためには、細めのヘッドが適しています。
一方、ヘッドの横幅が広めのほうが、歯面に対して安定するので使いやすい場合があります。いろいろと試して自分にあった歯ブラシを見つけてください。
しっかり歯磨きをするためには、自分にあった歯ブラシを選ぶことが重要とのこと。
歯茎の弱い人が硬めの歯ブラシを選んでしまうと、歯茎から出血するなどのデメリットがあるそうです。
本記事で紹介したアドバイスを参考に、歯ブラシを選んでみてはいかがでしょうか。
[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]