隙間風にもう負けない! 企業が教える冬の自転車を快適にする『防寒テクニック』
公開: 更新:

※写真はイメージ

レインウェアを着て自転車に乗る際に「注意して」 国民生活センターの投稿にヒヤッレインウェアを着て自転車を運転する時に、危険を感じてヒヤッとしたことはありますか。自転車は生身で運転するため、事故を起こすと重大なケガを負うこともあります。雨の日だからこそ、運転前に2つのことを確認しておきましょう。

「こんな運転していませんか?」 事故につながる危険な乗り方 政府広報が注意喚起なにげなく乗っている自転車ですが、運転ルールを意識していますか。運転ルールを守ることによって事故を防ぎやすくなるため、改めて確認してみましょう。自転車の運転ルールで避けるべきNG行為について紹介します。
- 出典
- ぶろぐ・で・あさひ
自転車はスピードが速くなるほど空気抵抗を受けるので、冬に乗ると非常に寒く感じます。
肌着やダウンジャケットなど、保温効果のある服を着ても「どこかしらが寒い」という場合は、ある部分の防寒が不十分なのかもしれません。
自転車の販売と修理を行う株式会社あさひが運営するサイクルベースあさひの公式サイト、ぶろぐ・で・あさひから、部位ごとの防寒対策を紹介します。
自転車だからこその防寒対策をして、買い物や通勤、子供の送り迎えをより快適にしましょう。
自転車の防寒は『首と先』がポイント!
※写真はイメージ
自転車は全身に風を受けるので、『全身の防寒が何よりも大切』と感じるかもしれません。
もちろん薄着で乗るよりも厚着をしたほうが暖かくなりますが、手足が動かしにくくなるほどの厚着は運転に支障が出るためおすすめできません。
自転車で寒いと感じる理由は、気温の低さと『すきま風』です。静止している時に風を感じなくても、自転車を走らせれば風を受けるようになります。
首元や手首、足首の『首』、指先やつま先、鼻先の『先』は風を受けやすいので、運転のしやすさと防寒を両立させるためにこの部分の防寒対策をしましょう。
1.首元と鼻先の防寒ポイント
肌が露出しやすい首元と鼻先は、ダイレクトに風を受けます。自転車に乗る時は『ネックウォーマー』や『マフラー』を着用しましょう。
サイクリング用のネックウォーマーには、鼻先までガードできる物もあります。
自転車に乗っているうちにずれてきてしまう場合は、サイクリング用のアイテムも視野に入れてみましょう。
2.手首と指先の防寒ポイント
冬場になると手足が冷えるのは、体温を維持するために血液が身体の中心部に集められ、指先や足先などの末端に血液が行き渡りにくくなることが原因です。
手首には血管が集中しているので、手首を温めることで温かい血液を全身に送れるようになります。
手袋の素材にもこだわると保温効果が高まり、より暖かく過ごせるでしょう。
3.足首・つま先の防寒ポイント
足は心臓からもっとも遠い場所にあることから、指先以上に血液が行き渡りません。
ふくらはぎには血液を全身に送り出す役割があるので、足首を温めることで全身が温まります。
レッグウォーマーや足用のカイロなどを活用するのもおすすめです。
『首』と『先』の防寒は、自転車だけでなく徒歩の時にも有効です。冬場になるとより風が強くなる地域に住んでいる人は、日常的に『首』と『先』の温めを意識してみてください。
[文・構成/grape編集部]