lifestyle

食べ終わった『6Pチーズ』 空箱の活用法に「使える!」「子供が喜びそう」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『6Pチーズ』の蓋で工作する写真

雪印メグミルク株式会社(以下、雪印)のロングセラー商品の1つである『6Pチーズ』。大人から子供まで根強い人気を誇るチーズですよね。

丸いパッケージが印象的なこの商品、実は空箱のユニークな活用法があることを知っていますか。

雪印のウェブサイトでは、子供心をくすぐるいろいろな工作アイディアが紹介されています。

筆者は『6Pチーズ』を使ったオモチャ『6Pコプター』を作ってみました!

『6Pチーズ』の空箱の活用法

用意するものは以下の通り。『6Pコプター』の難易度は、小学校高学年向けの工作とされています。

使うもの(つかうもの)

○6Pチーズのフタ1こ

○ビニールストロー1本

○ようじ2本

○はさみ、またはカッター

○千枚通し(せんまいどおし)

○ホチキス

○セロハンテープ

注意(ちゅうい) はさみやカッター、千枚通し(せんまいどおし)などをつかう時は、ケガをしないようじゅうぶん注意してください。

雪印メグミルク株式会社 ーより引用

まず、プロペラの羽を作ります。筆者は先に、青い蓋の縁部分をハサミでカットしておきました。

後で飛び具合などを細かく調整したい人は、残しておいてください。

『6Pチーズ』のフタの写真

次に、以下の画像の黒線部分を切り落とします。本記事では説明のため黒線を入れましたが、線は引かなくても問題ありません。

「6P」コプターを作る写真

カットした羽根部分は、角を少し湾曲させておきましょう。

「6P」コプターを作る写真

続いて、プロペラの中心部分を千枚通しで2か所穴を空けます。2つの穴の間隔は1〜1.5cm程度がベスト。ペンで印を付けてから空けるのがおすすめです。

これでプロペラの羽は完成しました。

「6P」コプターを作る写真

次は、ストローでプロペラの軸部分を作ります。まず、ストローを2.5cmの長さにカットして、穴を空けてください。

穴の間隔は、プロペラと同様1〜1.5cm程度。後で合わせるため、プロペラとストローの穴の間隔は、必ず同じにしてください。

「6P」コプターを作る写真

爪楊枝を2本、穴に差し込みます。爪楊枝は2cmの長さにカットし、危ないので先端も切り落としましょう。

「6P」コプターを作る写真
「6P」コプターを作る写真

今度は、切り落としたほうのストローに2か所、ハサミで切り込みを入れます。写真では分かりにくいですが、口を付ける部分から下方向に切り込みを入れました。

「6P」コプターを作る写真

爪楊枝を差し込んだストローを潰してから、切り込み部分で挟みます。

挟んだら、セロハンテープかホチキスで固定しましょう。

「6P」コプターを作る写真

2つのパーツが完成しました。

「6P」コプターを作る写真

最後にストローのパーツをプロペラをセットしたら、『6Pコプター』の完成です!

「6P」コプターを作る写真

ストローを回転させると、羽の部分が飛んでいく面白いオモチャになりました!

「6P」コプターの完成写真
「6P」コプターを作る写真

実際に作ってみると細かい作業が多く、幼い子供では難しい部分があった印象。

確かに、小学校高学年くらいの子供であれば、1人で作って楽しめる工作なのではないでしょうか。

ぜひ、『6Pチーズ』の空き箱を捨てる前に、楽しんでみてください!


[文/キジカク・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

出典
雪印メグミルク株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top