lifestyle

「輪ゴムは使いません」 開封したスライスチーズの保管方法

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『スライスチーズ』の写真

食材としてはもちろん、おやつとしてそのまま食べてもおいしい『スライスチーズ』。冷蔵庫に常備しておくと便利ですよね。

しかし、使いきれなかった『スライスチーズ』が冷蔵庫の中でパッケージからこぼれたり、ドアを開けたタイミングで滑り落ちてきたりと、保管に困ったことはありませんか。

本記事では、そんな困りごとを解決する『スライスチーズ』の開け方を紹介します。

『スライスチーズ』がバラバラにならない保管方法

必要な道具はハサミのみ。輪ゴムやクリップが不要なのは嬉しいポイントです。

まず、パッケージ横の切り込みから開封するのではなく、縦方向にハサミを入れます。

この時、できるだけ端に沿って切ると、この後の作業がやりやすくなりますよ。

はさみでパッケージをカットする写真

パッケージを開けたら、下の写真のように、パッケージの片面を内側に折り込みます。

下の写真のように複数枚残っている時は、チーズとチーズの間に折り込んだ部分を挟むと収まりがよくなります。

片面を内側に折り込んだ写真

折り込んだら、反対側も同じように折り込みましょう。

もう片面も折り込んだ写真

あっという間に、『スライスチーズ』がこぼれないように封することができました!

特別な道具もテクニックもいらない、誰でもすぐに実践できる保管方法。快適に取り出せるようになるので、次回『スライスチーズ』を使う際に試してみてくださいね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

フタに『ベタッ』が消える! ラップのひと工夫に「もう戻れない」「朝がラク」【弁当作りのコツ4選】節約のためにお弁当を持ち運ぶ人も多いのでは。そこで、お弁当ライフを充実させるための4つの裏技を紹介します。

クリームチーズがない!?を解決!驚きの代用アイデアとは?

「クリームチーズがない」を解決!驚きの代用アイディアとは?クリームチーズがない時でも、身近な食材である水切りヨーグルトや豆腐、カッテージチーズなどを代用品として使えば、ヘルシーに多彩な味が楽しめます。用途別の代用方法や失敗しないコツも解説。ダイエット中の人にも役立つ情報満載です。

Share Post LINE はてな コメント

page
top