30℃超えでも『常温保存』にあたる? 事実に「知りませんでした」
公開: 更新:

※写真はイメージ

キャベツの保存方法として『常温保存』はアリ?条件やほかの保存方法も紹介気温が低い時期であれば、キャベツの常温保存は可能だといわれています。本記事では、常温保存できる条件や期間、常温で保存する方法を解説。常温保存してしまった場合に気を付けるべきサインや冷蔵、冷凍保存の方法についてもまとめているため、ぜひ参考にしてください。

柿を長持ちさせる保存方法は?常温、冷蔵、冷凍、干し柿に分けてポイントを解説柿を長持ちさせるためには、保存する際の置き方やひと手間に秘訣があります。また、鮮度を保つうえでヘタの処理も欠かせないポイントです。本記事では、柿や干し柿の、常温、冷蔵、冷凍での保存方法や日持ちの目安などを解説します。柿の保存方法が知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
- 出典
- 大塚食品
食品の「常温で保存してください」という文章が気になったことはありませんか。
常温とは何度を指すのか、30℃を超えても平気なのか…。気温が高い日が続く時期には特に注意したい、食品保存について考えてみましょう。
室温が30℃… 常温保存食品は大丈夫なのか
暑い日が続くと、キッチンでの料理も一苦労。手軽に食べられるレトルト食品や、すぐに調理できる常温保存品に助けられることも多いですよね。
ただ、気になるのは「室温が高くなりすぎたら腐らない?」「そもそも常温って何度までを指すの?」ということではないでしょうか。
いくら常温保存が基本の食品だったとしても、高温多湿、日中に室温が30℃を超えることも珍しくない状況では、「どこからどこまでならOKなの?」と迷うのは当然かもしれません。
ボンカレーをはじめ、多くの常温保存食品を手がけている大塚食品の公式サイトでは、室温が30℃を超える場合の常温保存について解説していました。
基本的には『常温保存』でOK
条件は『室温が30℃を超えた場合』『常温で保存する製品をそのまま保存しても問題ないか』の2点です。大塚食品は以下のように記載していました。
この情報によると、条件によっては風味の変化が早まるものの、冷蔵庫に入れず常温で保存しても問題はないようです。これなら安心して食べられますね。
とはいえ、せっかくなら風味の劣化は抑えたいもの。できるだけ涼しい場所に置き、おいしくいただきましょう。
レトルト食品は傷まないのか
常温保存ができる食品といえば、缶詰、ビン詰め、レトルト食品です。どれも腐敗を抑えながら保存できますが、「長く保存できるといっても賞味期限はあるわけだし、半永久的ではないよね」と思う人もいるでしょう。
『賞味期限』の点に注目して考えれば確かにその通りです。缶詰は約3年、ビン詰めは約6か月~1年、レトルト食品は約1~2年が賞味期限になっていることが多く、その間ならおいしく食べられるという目安になっています。
ただ、『腐敗するかどうか』という点においてはこの限りではありません。缶詰やビン詰め、レトルト食品は、製造の過程において『密封してから加熱殺菌』の工程があり、食品を腐敗させる菌が容器内に存在しないことになるのです。
そのため、開封しない限りは半永久的に保存できるという性質があります。
とはいえ、いくら腐らなくてもやはり味は落ちてしまうもの。場合によっては安全性に不安を持つ人もいるかもしれません。商品に記載された賞味期限や消費期限を守り、おいしく安全にいただきましょう。
[文・構成/grape編集部]