trend

コンクリートのすき間に咲いていたのは… まさかの貴重な植物に「踏んじゃいそう」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

シマカコソウの画像

2025年2月上旬、Xである植物の写真が話題になりました。

写っていたのは、階段のコンクリートのすき間から生えている植物です。

シマカコソウの画像

素通りしてしまいそうなほど、日常の風景に馴染んでいますよね。

なぜ、この植物が注目されたかは、近くに設置されている注意書きを読むと分かります!

シマカコソウの画像

国内希少野生動植物種 絶滅危惧IB類(EN)

なんと、絶滅危惧種に指定されている、貴重な植物だったのです!

こちらは『シマカコソウ』という植物で、絶滅危惧IB類(EN)とは「近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの」とされています。

このような貴重な植物が、道端の雑草のような形で生えていることに驚きますよね。

写真を公開しているのは、東京都小笠原村にある『小笠原世界遺産センター』のInstagramアカウント(ogasawara_whc)です。

同センターによれば「以前近くに置いていた鉢植えから種が飛び、そのまま発芽、成長したと思われます」とのこと。

『ど根性!コンクリート希少種』と呼んでおり、2024年4月には白い花を咲かせたそうですよ。

【ネットの声】

・え!?これは二度見するわ。

・なんでここに!踏んじゃいそうなぐらい、自然。

・たくましいな。こんな場所でも咲くとはびっくり。

・こういうのいいな。看板で守っているんですね。

同センターの職員も「発見した当時はだいぶ驚きました」といいます。

同センターが閉館中でも見られるそうなので、近くを訪れた際は『ど根性!コンクリート希少種』を見に行ってみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

地方の舗道の写真

【地方あるある】のどかな道路の左側を見ると… 「物理的に通れねぇ」「夏はどうしようもない」『地方あるある』と題して、1枚の写真をXに投稿したのは、ぐるくん(@gurukun57)さん。地方でよく見られる、のどかな道路の様子を写したのですが…多くの共感を呼んだ『地方あるある』がこちら!

毛糸

瓶を太陽に当てて… 『自由研究』の結果発表に「最強すぎる」「きれい!」夏休みの宿題の定番である、『自由研究』。 興味に合わせて内容を決められるため、長い休みを生かして、いつもとは違うことにチャレンジできますよね。 課題として取り組む子供だけではなく、大人も何年か越しの自由研究を、楽しんでみ...

出典
ogasawara_whc

Share Post LINE はてな コメント

page
top