使い終わったラップのケースは捨てないで! 活用法に「コレ便利」「すぐ作る」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
キッチンで毎日のように使う食品用のラップ。
頻繁に使うため、すぐ取り出せる場所に置いておきたいアイテムですが、邪魔になるのは避けたいですよね。
邪魔にならない便利なラップ収納を、Instagram投稿から紹介します。
ラップは浮かせる収納が便利
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
『30秒で分かる片付け術』をテーマにした内容をInstagramで発信しているゆり(yurimochi.home)さんが紹介するのは、『ラップを浮かせて収納する方法』です。
ラップ専用の収納ケースなどを新たに用意する必要はありません。使うのは、使い終わったラップのケースと100均などで購入できる強力磁石です。
まず、使い終わったラップケースのふた部分を切り取ります。さらに、刃が付いている面も切り離してしまいましょう。
長さを少し短くするため、短い辺の部分をカットしてください。
カットした板に、強力磁石をテープで付けていきます。ゆりさんは4カ所に付けていました。
これで準備は完了。後は、新しいラップケース内の側面部分に、作った磁石の紙板を入れるだけです。この時、磁石が付いている面を外側にしましょう。
すると、冷蔵庫などの磁石がくっ付く場所ならラップを浮かせて収納できるようになります。
この方法であれば、ラップ専用の収納場所を確保する必要はありません。冷蔵庫に付けるだけでサッと収納できるため、キッチンでの作業がスムースになるでしょう。
磁石の板を一度作ってしまえば、繰り返し使えるのも嬉しいポイント。ラップを使い終わったら、新しいラップに板を入れ替えるだけで、同じように収納できますよ。
ラップの空き箱を再利用して、浮かせる収納を取り入れてみませんか。
[文・構成/grape編集部]