ティッシュ箱に切り込みを入れて… 試した結果に「ぴったり」「早速試す」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

100均のシャワーキャップ、頭に被る以外の使い道に「これは盲点だった…!」雨女の筆者が絶賛!セリアのシャワーキャップをバッグに被せるだけ。野外フェスや旅行で大活躍する、超簡単でコンパクトな防水対策をご紹介。濡れた折りたたみ傘を包む活用術も!
使い終わったらゴミになる、『ティッシュの空き箱』。
実はひと工夫するだけで、袋麺の収納に役立つアイテムに早変わりするそうです。
インターネット上で『袋麺の収納』に使う再利用術を見つけたので、実際に作ってみました。
ティッシュの箱が袋麺にジャストフィット!
まず以下のアイテムを用意しましょう。
【材料】
・ティッシュの空き箱 1箱ぶん
・はさみ
・ホッチキス
・袋麺 7個
ティッシュの取り出し口から箱の角に向かって、はさみで切り込みを入れます。
4カ所すべてに切り込みを入れましょう。
取り出し口に付いているビニールを手で取り外します。端から剥がせばすぐに取れるので、力も時間もいりません。
切り込みを入れた部分を内側に折り込み、ホッチキスで留めましょう。
大きい面は『2カ所』留めると安定します。
4面すべて留めたら完成です。
実際に袋麺を入れてみると、きれいに『7個』入りました。ジャストサイズなので押し込まなくても入り、中の麺が割れる心配もありません。
ティッシュの空き箱を使えば袋麺をすっきり収納でき、また食べたいものをすぐに取り出せます。種類別や賞味期限順など、並べ方を工夫するのもいいでしょう。
箱の柄が気になる場合はもうひと手間加えるのがおすすめ。
好みの『マスキングテープ』や『リメイクシート』を箱に貼れば、一気におしゃな収納ボックスに早変わりします。
側面のデザイン変わるだけでティッシュの箱のようには見えず、インテリアにもなじみやすくなるでしょう。
捨ててしまうはずのティッシュの箱を上手に活用した、袋麺の収納。
『かゆいところ』に手が届くだけではなくゴミを減らせるので、地球にも優しいアイディアといえますね。
[文・構成/grape編集部]