lifestyle

余った『紙コップ』を活用! 麻ひもで作るカゴに「完成度が高すぎる」「何これすごい」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

紙コップ

※写真はイメージ

ピクニックやバーベキューなどのアウトドアで活躍する『紙コップ』。

買ったものの、全部使いきれずに余らせてしまったことはありませんか。

インターネット上でアウトドア以外の活用法がないか探していたところ、『カゴ』を作るアイディアを見つけたので、実際に作ってみました。

30分で簡単!紙コップで作るおしゃれな『カゴ』

たった30分で紙コップがおしゃれなカゴに変わる、驚きのアイディアを見てみましょう。

材料

・紙コップ 1個

・メジャー

・はさみ

・筆記用具

・セロハンテープ

・麻ひも

材料を並べた写真

まず、紙コップの上部から均等に細く切り込みを入れます。切り込みの数は自由ですが、帯が『奇数』になるようにしましょう。11本、もしくは13本にするのがおすすめです。

カットする前に、紙コップの円周を測って印を付けると、幅を均等にできます。

紙コップの円周をメジャーで測って鉛筆で印を付ける様子

印を付けた場所から、紙コップの底に向かって真っ直ぐに切り込みを入れましょう。

紙コップの鉛筆で印を付けた箇所をハサミで切る様子

切り終わると、以下のような形になります。

紙コップを帯状に切り開いた様子

次に、紙コップの底に麻ひもをセロハンテープで貼り付けましょう。

切り開いた紙コップの底に麻ひもをセロハンテープで付けた様子

帯に麻ひもを交互にくぐらせて編んでいきます。

帯状に切り開いた紙コップに交互に麻ひもを通した様子

同じ手順でどんどん編み進めましょう。

帯状に切り開いた紙コップに交互に麻ひもを通している様子

カットした帯を立ててコップの形になるよう、編み上げるのがポイントです。紙コップの内側が外側に出て、元の紙コップとは『表裏が逆』になります。

麻ひもを紙コップの半分程度まで編み上げた様子

麻ひもをしっかり引っ張りながら、全体のバランスを確認し、上の縁近くまで編み進めましょう。

紙コップの上部まで麻ひもを編んだ様子

ひもの端を内側に入れたら、セロハンテープで底に固定します。

麻ひもの端を紙コップの底にセロハンテープで留めた様子

麻ひものカゴが完成しました。かかった時間は30分ほどです。

完成した麻ひもで作ったカゴの写真

ペンを入れてみました。ナチュラルな雰囲気なので、インテリアのアクセントにもなります。フェイクグリーンやアートフラワーを飾るのにもぴったりです。

麻ひもで作ったカゴにペンを入れた様子

一見難しそうに思えるかもしれませんが、紙コップを奇数に切って麻ひもを交互に通していくだけなので、意外と簡単に作れます。余った紙コップがある人は、ぜひ作ってみてください。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

パッキングの裏技の写真

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!

Share Post LINE はてな コメント

page
top