玄関がスッキリ! 100円ショップのアイテムだけで作るおしゃれ収納
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
- 出典
- yuu_kurashi_
シューズボックスの上やリビングの棚などに鍵置きを置いておくと、鍵をなくさずに済んで安心ですよね。しかし、鍵の数が増えるほど取りにくくなってしまいます。
整頓するために鍵置きを置いても、鍵置きの中がごちゃついていては意味がありません。
簡単にできるDIY術をInstagramで紹介しているゆう(yuu_kurashi_)さんは、100円ショップのアイテムだけで作る『収納スタンド』を紹介しています。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
費用はたったの600円!
おしゃれなスタンドを買おうとすると、1千円以上は見積もっておかなくてはなりません。好みの物がすぐに見つかればいいですが、探すだけで数日かかることもあるでしょう。
ゆうさんが紹介する収納スタンドは、無骨でシンプルなデザインが魅力の『インダストリアルスタイル』の『2段式トレー』です。
装飾がないので、DIYでも表現しやすいでしょう。
作る時間はかかりますが、材料費は600円しかかかりません。
まずは材料です。
・幅19.9cm×奥行き11.9cm×高さ1.2cmの木製トレー 2枚
・縦11cm×横14cm×奥行き7cmのステンレス製のブックエンド 2個
・瞬間接着剤 1本
・メープル色の水性ニス 1本
・ニスを入れる容器
・塗料用のはけ
・新聞紙などの敷紙
ゆうさんは木製トレーと水性ニスを『セリア』で、ブックエンドと瞬間接着剤を『ダイソー』で購入しています。
まず、トレーにニスを塗ってインダストリアルスタイルに近づけましょう。
塗料を入れても問題ないお皿などを用意し、ニスを『1回で使い切れるぶん』だけ入れます。
ニスは『薄く塗って繰り返す』ことが大切です。きれいな色に仕上げるために5回重ね塗りをするので、最初から厚く塗らないようにしましょう。
1回塗ったら乾かし、乾いたら塗るを5回繰り返します。
5回塗るとメープルの色がしっかり出るので、この色に近付けましょう。
ニスを塗り終えたら、スタンドの脚をブックエンドで作ります。
2つを交互に重ねて『コの字』のようにくっ付けるので、瞬間接着剤を塗る前にイメージトレーニングをしておきましょう。
ブックエンドが重なる部分に瞬間接着剤を塗ります。
部分的に塗るのではなく、全面に塗り広げるようなイメージで付けていきましょう。
瞬間接着剤が乾かないうちにブックエンドを重ねて接着します。
ブックエンドがくっ付いたらブックエンドを立てて、続いてはトレーを載せるイメージトレーニングをしましょう。
トレーはブックエンドの段に1枚ずつ載せます。一発で決められるように、載せる位置をしっかり確認しておきます。
トレーを外し、ブックエンドに瞬間接着剤を塗りましょう。
この時、2つの面を一度に塗ると片方が乾いてしまうので、片面ずつ塗ってください。
両方のトレーを接着できたら完成です。
家の鍵や自転車の鍵、車の鍵だけでなく、腕時計やお財布を置いておくと忘れ物を防げるでしょう。
『セリア』の水性ニスは、乾くまでに時間のかかる『ウレタン水性』です。1回塗った場合の時間は夏期で1〜2時間、冬期は4〜6時間を目安にしましょう。
5回塗るとなると数日かかるので、大型連休などを使って作ってみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]