花粉の季節は『衣類の素材』に注目! 企業が教える花粉対策とは By - COLLY 公開:2025-03-01 更新:2025-03-01 花粉 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 花粉が舞う季節は、マスクや眼鏡などで『顔周り』の対策をしっかりする人は多いでしょう。 それにもかかわらず家の中にいても鼻がズルズルする、くしゃみが出るという場合は、外から花粉を持ち込んでいる可能性があります。 家の中に花粉が持ち込まれる原因はいくつかありますが、その中の1つが『衣類に付く花粉』です。 『株式会社ニトリ』が運営する通販サイト『ニトリネット』では、花粉が付着しにくい衣類の素材を紹介しています。 衣類を賢く選んで、花粉をシャットアウトしながらおしゃれを楽しみましょう。 衣類に花粉が付着するのは『静電気』のせい ※写真はイメージ 『静電気』と聞くと、冬を想像する人は多いのではないでしょうか。静電気は湿度が低い環境で起こるので、夏や梅雨時などの湿度が高い季節に比べ頻度は高くなります。 春は気温こそ高くなるものの、湿度は冬と大きく変わりません。そこに静電気を引き起こす最大の要因『摩擦』が加わることで、花粉を衣類に引き寄せてしまうのです。 衣類への付着は、主に『服と服の摩擦』によって起こります。「朝と夜は寒いから」と、コートやジャケットを羽織る時は要注意です。 基本的に綿や麻、絹は静電気が起こりにくいのだそう。これらの静電気が起きにくい素材を選ぶことで衣類への付着を防げるので、服を選ぶ時と同じように『衣類の素材』も選びましょう。 静電気を抑える『組み合わせ』を意識しよう 素材を選ぶ以外にも、『組み合わせ』を意識することがポイントです。 衣類をはじめとしたさまざまな物体には『電荷』という『電気の量』があり、摩擦により電荷が移動し、プラスまたはマイナスのどちらかに傾く状態を『帯電』といいます。 マイナスのものとプラスのもの、離れたもの同士であればあるほど静電気が起こりやすくなるという仕組みです。 マイナスに帯電しやすい← 帯電しにくい →プラスに帯電しやすい アクリル ポリエステル アセテート 麻 綿 絹 レーヨン ウール ナイロン 帯電列が離れているナイロンとアクリルは、ナイロンとアセテートの組み合わせよりも花粉を引き寄せてしまいます。静電気を抑えるという点では、帯電しにくい麻と綿、絹が効果的なので、この3つをベースに組み合わせを考えましょう。 麻、綿、絹の衣類を持っていない場合は、上記の表を基に『近い物同士』を組み合わせるのがおすすめです。その上で『静電気防止スプレー』を活用すれば、花粉の付着をより効果的に抑え、家の中への持ち込みも防げます。 凹凸のある素材も花粉が付きやすい また、繊維が毛羽立っているなど、表面に凸凹のある素材は花粉が付着しやすいと言われています。なかでもウールは繊維の表面に凸凹が多く、花粉が付きやすいので、ウールの衣服は避けた方が良いと言えます。 ニトリネット ーより引用 ふわふわと起毛感のある衣類は温かいですが、多くの花粉をキャッチしてしまいます。素材に加えて、肌触りでも「花粉が付かないかな?」と意識してみるといいでしょう。 普段とは違う目線の服選びになってしまいますが、つらい季節を乗り越えるためにもぜひ取り入れてみてください。 [文・構成/grape編集部] 日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました! キウイの皮を剥くなら真似して! 母の『裏ワザ』に「こうすればよかったんだ」母が教える『フルーツの裏ワザ』が夏にぴったりと話題です! 出典 ニトリネット Share Post LINE はてな コメント
花粉が舞う季節は、マスクや眼鏡などで『顔周り』の対策をしっかりする人は多いでしょう。
それにもかかわらず家の中にいても鼻がズルズルする、くしゃみが出るという場合は、外から花粉を持ち込んでいる可能性があります。
家の中に花粉が持ち込まれる原因はいくつかありますが、その中の1つが『衣類に付く花粉』です。
『株式会社ニトリ』が運営する通販サイト『ニトリネット』では、花粉が付着しにくい衣類の素材を紹介しています。
衣類を賢く選んで、花粉をシャットアウトしながらおしゃれを楽しみましょう。
衣類に花粉が付着するのは『静電気』のせい
※写真はイメージ
『静電気』と聞くと、冬を想像する人は多いのではないでしょうか。静電気は湿度が低い環境で起こるので、夏や梅雨時などの湿度が高い季節に比べ頻度は高くなります。
春は気温こそ高くなるものの、湿度は冬と大きく変わりません。そこに静電気を引き起こす最大の要因『摩擦』が加わることで、花粉を衣類に引き寄せてしまうのです。
衣類への付着は、主に『服と服の摩擦』によって起こります。「朝と夜は寒いから」と、コートやジャケットを羽織る時は要注意です。
基本的に綿や麻、絹は静電気が起こりにくいのだそう。これらの静電気が起きにくい素材を選ぶことで衣類への付着を防げるので、服を選ぶ時と同じように『衣類の素材』も選びましょう。
静電気を抑える『組み合わせ』を意識しよう
素材を選ぶ以外にも、『組み合わせ』を意識することがポイントです。
衣類をはじめとしたさまざまな物体には『電荷』という『電気の量』があり、摩擦により電荷が移動し、プラスまたはマイナスのどちらかに傾く状態を『帯電』といいます。
マイナスのものとプラスのもの、離れたもの同士であればあるほど静電気が起こりやすくなるという仕組みです。
帯電列が離れているナイロンとアクリルは、ナイロンとアセテートの組み合わせよりも花粉を引き寄せてしまいます。静電気を抑えるという点では、帯電しにくい麻と綿、絹が効果的なので、この3つをベースに組み合わせを考えましょう。
麻、綿、絹の衣類を持っていない場合は、上記の表を基に『近い物同士』を組み合わせるのがおすすめです。その上で『静電気防止スプレー』を活用すれば、花粉の付着をより効果的に抑え、家の中への持ち込みも防げます。
凹凸のある素材も花粉が付きやすい
ふわふわと起毛感のある衣類は温かいですが、多くの花粉をキャッチしてしまいます。素材に加えて、肌触りでも「花粉が付かないかな?」と意識してみるといいでしょう。
普段とは違う目線の服選びになってしまいますが、つらい季節を乗り越えるためにもぜひ取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]