福神漬けはダイコンで作って! プロの発想に「早速作る」「すごく簡単」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
カレーのおともといえば、甘辛い味付けとパリポリとした食感がクセになる『福神漬け』ですよね。
しかし、そうしょっちゅう食べるものではないため、常にストックしている人は少ないでしょう。
「今日はカレーだけど、そういえば家に福神漬けはないんだった…」と残念な思いをしたことは多いかもしれません。
それなら、家で簡単に作ってしまいませんか。
Instagramの話題の投稿から、簡単に作れる福神漬けレシピを紹介します。
材料はシンプル!『ダイコンだけ』福神漬けの作り方
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
家で作れる簡単福神漬けのレシピを紹介してくれたのは、野菜メニューを中心にさまざまなレシピを発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんです。
本来の福神漬けは、ダイコンのほかにキュウリやレンコン、ナスなど複数の野菜を入れたものが一般的。しかし、イソカカさんいわく『ダイコンだけ』でも十分おいしくできるのだとか。
早速、驚くほどおいしい『ダイコンだけの福神漬け』のレシピを見ていきましょう。
【材料】
・ダイコン 200g
・ショウガ 10g
・塩 小さじ1
・a醤油 大さじ1と2分の1
・a砂糖 大さじ4と2分の1
・a酢 大さじ1と2分の1
・a水 大さじ2
ダイコンの皮をむき、1.3㎜のスライサーで薄切りにした後、さらに2㎝×1㎝幅に切ります。
ショウガも皮をむき、1㎝程度の長さの千切りにします。
切ったダイコンとショウガに塩を加え、軽く混ぜてなじませたら、15分ほど置いておきましょう。
aを小鍋にいれて砂糖が溶けるまで火にかけた後、粗熱をとります。
保存袋に水気を絞ったダイコンとショウガ、たれを入れて空気をぬき、冷蔵庫で3時間漬け込みます。
冷蔵庫から取り出したら、『ダイコンだけの福神漬け』の完成です!
冷蔵庫で漬け込む際は、イソカカさんいわく「ほんとは2日漬け込んでほしい、そのほうがおいしい」とのこと。なお、完成した福神漬けは冷蔵庫保存で7日ほど保存可能です。
家で簡単に作れるので、量の調節がしやすいのも嬉しいポイント。
「市販で買ってもいつも余ってしまう」「家族でカレーを食べると市販のものじゃ足りない!」というご家庭でも、それぞれ食べる量に合わせて作れるでしょう。
カレーのおともとしてはもちろん、おつまみやちょっとした箸休めなど、食卓のさまざまなシーンで役立つはず。ぜひ、試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]