lifestyle

「切り離したところから食べてた」 ちょっと便利!粒ガムを持ち運ぶ時の裏技

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

作業に集中したい時や口内のケアなどに役立つ、ガム。

昨今では、板タイプより粒タイプのガムが増えており、筆者もよく持ち歩いています。

しかし、開封後にそのままカバンに入れてしまうと、中で散乱してしまうことがあるでしょう。

本記事では、そんなプチストレスを解消するための簡単な裏技を紹介します!

粒ガムがバラバラにならない裏技

使うのは一般的な粒タイプのガムです。

粒ガムの写真

開封後にカバンに入れて持ち歩くと、こんなふうにバラバラになってしまうことがありますよね…。

市販のガムケースがあればいいですが、手元にないこともあるでしょう。

粒ガムがバラバラになった写真

それでは裏技を試してみます。まずは普段通りにガムを開封し、端の1粒を切り離してください。

粒ガムがバラバラにならない裏技の写真

この時、切り離した1粒は食べずに、そのまま残しておきます。

粒ガムがバラバラにならない裏技の写真

次に、スティック状のパッケージの中からガムを1粒、取り出しましょう。すると、このようにスペースができますよね。

粒ガムがバラバラにならない裏技の写真

ここに、先ほど切り離しておいたガムをはめ込みます。

粒ガムがバラバラにならない裏技の写真
粒ガムがバラバラにならない裏技の写真

ぱっと見、未開封に近い形で、蓋をすることができました!

粒ガムがバラバラにならない裏技の写真

きっちりと閉じられているので、逆さにして振っても中身が出てきません。

簡単なことですが、筆者がこの方法を初めて知った時、「これは便利!」と感動しました。

粒ガムがバラバラにならない裏技の写真

次は、同じような形態の飴でもできるのか、検証してみましょう。

のど飴がバラバラにならない裏技の写真

先ほどのガムと同様に開封し、端の1個を切り離します。

のど飴がバラバラにならない裏技の写真

スティック状のパッケージの中から飴を1個取り、切り離した飴を蓋としてはめ込みましょう。

ガムの時とは異なり、蓋になった部分が少し飛び出しました。

のど飴がバラバラにならない裏技の写真

この状態で逆さにしましたが、中身が出てくる様子はありません。

のど飴がバラバラにならない裏技の写真

しかし、少し振っただけで中身がバラバラと落ちてしまいました…。

のど飴がバラバラにならない裏技の写真

「ガムよりも重さがあるため、飴には応用できないのか?」と思いつつ、ひと工夫してみることに。

2個目の飴も取り出して、蓋になる飴をはめ込んでみたところ、今度はしっかりと固定されました!

のど飴がバラバラにならない裏技の写真

試しに、この状態でカバンのポケットに入れ、20回ほど強く振ってみたところ…。

のど飴がバラバラにならない裏技の写真
のど飴がバラバラにならない裏技の写真

この通り、無事でした!飴を2個取り出すことで、しっかりと蓋を固定できたようです。

のど飴がバラバラにならない裏技の写真

ちなみに、蓋にした部分はパッケージの折り目を少し折り曲げておくと、取っ手の役割になって外しやすくなりますよ。

のど飴がバラバラにならない裏技の写真
のど飴がバラバラにならない裏技の写真

最初に切り離すガムや飴を蓋として活用するだけで、カバンの中でバラバラになるのを防げました。これでストレスなく持ち歩くことができそうです!

市販のガムケースを持っていない人は、試してみてはいかがですか。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと組み合わせて…? 完成品に「役立ちそう」「コレ最強」ダイソーのアイテムは単体で使っても便利ですが、2つを組み合わせて最強の収納を作ってみませんか。『ワイヤーネット』と『くつした整頓カップ』を合わせて作る、天才的収納アイディアを紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top