lifestyle

茶封筒にマチがほしい… 簡単に広げる裏技に「マネします」「一気にかわいくなった!」

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

茶封筒の写真

※写真はイメージ

家に溜まりがちな茶封筒。物を入れる時に「もうちょっとマチがあったら便利なのに…」と思ったことはありませんか。

3人の娘さんを育てている、いぶ(ibu_kurashi)さんは、日頃から家事のコツや暮らしの裏技などをInstagramで紹介しています。

数ある投稿の中、茶封筒の幅を簡単に変える方法が「メルカリの発送にもぴったり!」と話題になりました。

それでは、早速見てみましょう!

用意するものは、茶封筒、ハサミ、貼り付ける糊か両面テープだけ。少ない材料で試せるのも嬉しいポイントですね。

詳しい手順は以下の通りです。

1.まずは入れたいものに合わせて両側を折ってから、広げる。

2.左右、下の端を45度に折り目を付けて、広げる。

3.縦の折り目と45度の折り目の交差する点と点を結んだ線で、下に折り目をつけて、また広げる。

4.上が長すぎる場合は、カットしておく。

5.角を三角に潰しながら、広げる。

6.角の三角を、糊や両面テープで底に貼る。

しっかりマチが作れたので、厚みのあるケースがすっぽり入りました!

マチ付き茶封筒の写真

袋の高さが気になる場合は、適宜カットすれば簡単に調整できますよ。

さらに、上の部分を内側に折り込んだら『小物入れ』にもなります!入れたいものに合わせて、自由に形を変えてみてくださいね。

動画には1万件以上の『いいね』が集まり、さまざまな声が寄せられました。

・茶封筒って、いろんな使い方ができますね。マネしてみます!

・茶封筒が一気にかわいくなった!

・いい袋がない時は、わざわざ100円ショップで買っていたので、これは助かります!

茶封筒が簡単にマチ付きになる裏技。手軽に作れるので、気になった人は試してみてはいかがでしょうか!


[文/キジカク・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

出典
ibu_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top