『鳩サブレー』の袋をよく見ると…? 豊島屋の『ささやかな工夫』に感動する
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 取材協力
- 株式会社豊島屋
明治時代から長く愛される、神奈川県鎌倉市の銘菓である『鳩サブレー』。
『鳩サブレー』は名前の通りサブレーですが、割れにくいのが特徴の1つです。
実は『鳩サブレー』の包装に、割れにくくするための『ある工夫』が凝らされていることをご存知でしょうか。
販売元である株式会社豊島屋(以下、豊島屋)に、袋に隠された工夫について取材しました。
『鳩サブレー』が割れにくい理由
『鳩サブレー』の袋をよく見ると、お尻部分の包装ビニールの一部が接着されています。
担当者によると、包装ビニールの一部を接着することで、袋の中で『鳩サブレー』が動いてしまうのを防ぎやすくなるそうです。
より近くで見てみると、分かりやすいかもしれません。
いつ頃からこの工夫を始めたのか、豊島屋に聞いたところ、このような回答がありました。
1994年に現社長である久保田陽彦が、工場長の時に機械メーカーの担当者と一緒に考え、あの場所をポイント留めしました。
豊島屋としては特に公表はしていないそうですが、この工夫により、実際に壊れる割合は減ったとのこと。
「できれば割れていない状態で、多くの消費者に届けたい」という思いが込められているそうです。
『鳩サブレー』の食べ方
ほかにも『鳩サブレー』にまつわる疑問を聞いてみました。
――『鳩サブレー』が割れないように、より安全に持ち歩く方法は?
動かないように、タッパーなどに入れていただければ割れないと思います。
――知覚過敏の人や高齢者など、歯が弱い人でも食べやすい方法は?
お客様から「牛乳やコーヒー、紅茶に浸して食べています」というお声はいただいています。
ちなみに、『鳩サブレー』といえば、頭から食べる派、お尻から食べる派、半分に割る派など、巷で論争が繰り広げられることがあります。
豊島屋がおすすめする食べ方は特になく、「お客様のお好きなところからお召し上がりください」とのことでした。
老若男女から愛される『鳩サブレー』。販売拠店は神奈川県と東京都だけなので、立ち寄った際は手に取ってみてはいかがでしょうか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]