スイミーの『名場面』をグミで再現すると… 「あれ、なんか違う」「量はどれくらい?」
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
- 出典
- @ptpt_mtt
小さな黒い魚のスイミーが活躍する、絵本『スイミー』。
コンビニエンスストアの『ファミリーマート(以下、ファミマ)』では、2024年10月22日から『スイミーグミ』を数量限定で販売し、話題になっています。
アップル味の赤い魚型のグミの中に、1つだけコーラ味の黒い魚型のグミが入っていて、小さな魚の群れが1匹の『大きな魚のふり』をするという、絵本の名場面を再現することができるそうですよ!
『スイミーグミ』の中身に、絶賛の声! 「天才ですか」「これは絶対に買う」
『スイミーグミ』で大きな魚を作るには?
筆者もファミマで『スイミーグミ』を買ってみた1人。
早速、グミをお皿に並べて『大きな魚のふり』を再現してみたのですが…。
あれ、なんか思っていたのと違う…。
想像していたより、小ぶりな魚ができました!これはこれでかわいいけれど、できれば絵本に登場したような魚を再現したいものです。
SNSをチェックしてみると、ほかにも『スイミーグミ』で1匹の魚を作る人が相次いでおり、概念のチワワ(@ptpt_mtt)さんが投稿した内容には、12万件もの『いいね』が集まっていました。
概念のチワワさんいわく、1匹の魚をきれいに作るには、2袋以上の量が必要とのこと。投稿されたコメントとともに完成した1枚をご覧ください。
『スイミーグミ』、ガチ勢のみなさんに教えておきたいのですが、1『スイミー』2.5袋でできました。
5袋買えば2『スイミー』、10袋で4『スイミー』。
参考になる情報に、投稿には「なんて有益な情報。どれくらいの量か迷ってた。危うく買いすぎるところだった」「『1スイミー』という新たな単位がかわいすぎ」「3袋買って、やってみる!」などの声が寄せられています。
『スイミーグミ』はそのまま味わっても楽しめますが、「絵本の名場面を再現したい!」という人は、2袋以上を買うのがおすすめですよ。
家族や友人と一緒に、おやつの時間に作ったら、盛り上がりそうですね!
[文・構成/grape編集部]