lifestyle

拭くのはちょっと待って! 油をこぼした時の対処法に「すごい」「これはやりたい」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

食用油のボトル

※写真はイメージ

ゆみの写真

インフルエンサー

ゆみ

2人の娘を育てる母親。『ズボラママ』の1人として、「あっ、これイイかも!」と思えるようなライフハックを発信する。

料理中、ガス台の横や床などに油をこぼしてしまったことはありませんか。拭いても拭いてもベタベタが続き、うんざりしてしまいますよね。

しかし、拭く前にあるアイテムを使うことで、きれいに取り除けるようになるのです。

本記事では、ライフハックを多数発信しているゆみ(yumimama_kurashi)さんが、Instagramに投稿している方法を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

油をこぼしたら拭く前に使うべきもの

油をこぼしてしまったら、「まずは拭かなきゃ!」とキッチンペーパーや台ふきんなどを手に取るのではないでしょうか。

しかし、こぼれた油はそれだけではなかなか落ちません。後で洗剤を使って掃除することも多いでしょう。

そこでおすすめしたいのが、ゆみさんが紹介している方法です。

ガス台の横に派手に油をこぼしてしまったゆみさん。「この量は掃除が面倒すぎる…」と思う量です。

フライパンにこぼれた油

ゆみさんはすぐに拭き取らず、なんと『小麦粉』を上からまきました。

油に小麦粉をかけた写真

さらに、小麦粉と油を混ぜるようにこねていきます。

小麦粉と油を混ぜてこねる様子

油と小麦粉がまとまり、粘土細工のようになりました。遊び心でかわいい形に仕上げるのも、ちょっとしたストレス解消になりそうですね。

小麦粉と油を混ぜて1つにまとめた写真

日々の調理で油をこぼすことは珍しくありません。揚げ物や炒め物で油が飛び散った時にも思い出したい、便利な裏技です。

小麦粉で油が固まる理由

油に小麦粉を混ぜると固まるのは、小麦粉に含まれる『グルテン』の性質によるもの。

グルテンには油を吸収する性質があるため、こぼれた油を吸い取ったり揚げ油を固めたりしたい時にぴったりなのです。

片栗粉でも代用できるので、使いやすいものを選びましょう。

またこの性質はシンクの掃除にも役立ちます。少しのお酢を小麦粉に混ぜてペースト状にしてから、スポンジに付けてシンクの水あかが気になる部分を磨いてみてください。

お酢の成分で水あかが落ち、小麦粉が研磨剤代わりになってきれいに磨き上がりますよ。

強い洗剤を使わなくてもいいため、小さな子供と一緒に家事をする時や自然派の人にもおすすめです。

油汚れの掃除はうんざりしてしまうものですが、小麦粉を活用するだけで、今までよりも手軽に片付けられます。

これからは「拭く前にまず小麦粉!」と思い出して、掃除の負担とストレスを減らしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

マグネットを使った掃除術(撮影:grape編集部)

冷水筒内部の茶渋汚れ 専用の掃除道具がない時は、マグネットを使って…?今回は、柄つきのスポンジが手元にない時に使える冷水筒の掃除方法を紹介します。

曇りの日がベスト! ベランダ掃除の正解に「目からウロコ」「やってみる」ベランダの掃除を後回しにしていませんか。ベランダは汚れがたまりやすいので、放置すると思わぬトラブルを招くことがあります。掃除のタイミングを意識して、きれいなベランダを保ちましょう。

出典
yumimama_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top