カーテンを洗うならネットに入れる?そのまま? 正解に「次から気を付ける」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

3等分に切った豆腐 端を三角にカットしてから… 「やってみる」「手軽でいい」豆腐を鯉のぼりに変身させるレシピが、Instagram上に投稿されています。本記事では、このレシピについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 出典
- ベルメゾンネット
お気に入りのカーテンがいつの間にか薄汚れたり、傷んでいたりという状態に気付いたことはありませんか。
カーテンは正しい方法でケアすることで、長く使えるようになります。企業が解説する正しい方法を見てみましょう。
正しいお手入れ方法がカーテンを長持ちさせる
長く過ごす空間だからこそ、お気に入りのカーテンを使いたいものです。経年劣化するとはいえ、「もっと長持ちさせたい」と思う時もありますよね。
そのためには、正しいお手入れ方法の実践が効果的です。
株式会社千趣会が手がけるウェブサイト、ベルメゾンネットで解説されている『カーテンの正しいお手入れ方法』について見てみましょう。
まずは素材を確認してから洗濯
自宅でカーテンをお手入れする場合、いくつかの注意点を守れば洗濯機でも洗えます。ただし、必ず洗濯ラベルを見て、『洗濯洗い可能』の表示があるかどうかを確認してからにしましょう。
ネットに入れて洗濯機へ
洗濯機へ入れる前に、カーテンのホコリを払ったり、掃除機で吸い取ったりしておきます。
次にプリーツにそってカーテンを織り、大型衣類ネットに畳んで入れましょう。一度に洗う枚数は1~2枚が目安です。
短時間で脱水を行い、乾燥機ではなく自然乾燥で乾かします。乾かす時には元のカーテンレールに吊るしましょう。窓を開け、風通しをよくしておくと乾燥時間を短縮できます。
普段のお手入れにはブラッシングもおすすめ
※写真はイメージ
カーテンはさまざまな汚れが付いており、そのまま放っておくと洗濯しても落ちにくくなってしまいます。
厚手のドレープカーテンなら、ブラッシングによって汚れの定着をある程度防げるので、日々の掃除に取り入れてみましょう。
織りジワが気になる時には
カーテンによくある織りジワが気になる時には、カーテンフックにカーテンをかけたまま、軽く霧吹きで濡らし、その後はドライヤーで乾かせば、シワが取れやすくなります。
選ぶ時には素材にもこだわって
長持ちさせることを前提にカーテンを選ぶのなら、お手入れしやすい素材にするのもおすすめです。
例えば、シルクやレースのカーテンは洗濯できないというイメージがあるかもしれませんが、製品の中には洗濯機や手洗いに対応しているタイプもあります。
このような素材ならクリーニング業者に依頼せず、自宅でセルフケアできるため、時間や金銭面でのコストカットをしながら、手軽にお手入れが可能です。
日頃からきれいな状態をできるだけキープしながら、1年に一度は自宅で洗濯したり、クリーニング業者に依頼してメンテナンスを行ったりするなど、お気に入りのカーテンを長く使ってみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]