カレーの調理中、ふたはする?しない? メーカーの回答で「疑問がスッキリ!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...
- 出典
- ハウス食品
カレーやシチューなど、市販のルーを使って煮込み料理を作る時に気になるのが「鍋にふたをするべきなのかどうか」という点です。
ふたをするかどうかで、料理の仕上がりにも差が出てしまうでしょう。
長年疑問を抱いてきたポイントを、カレーやシチューのルーでおなじみのハウス食品グループ本社株式会社(以下、ハウス食品)のウェブサイトから解説します。
疑問解消に役立ててみてください。
ふたは『しない』のが正解
カレーやシチューを作る時には、具材を煮込む時間が発生します。ふたをするべきなのか、しないほうがいいのか、箱裏のレシピに明記されていない場合はどちらがいいのか、気になってしまいます。
ハウス食品によると、パッケージの作り方どおりに作る場合は、『ふたをしないのが正解』だと伝えています。
箱裏に記載されたレシピ通りに作る場合は、ふたをして調理すると水分蒸発量が減って味が薄くなる可能性も。
カレーの場合、うまくとろみが付かない恐れもあるでしょう。おいしく仕上げるためには、ふたをしないで調理を進めていくのがおすすめです。
ただし作り方をアレンジして規定時間よりも長く煮込む場合は、あえてふたをしたほうがよいケースもあるとのこと。
実際にどの程度の水が蒸発してしまうのかは、具材の量や種類、調理器具によっても変わってきます。
数値で正確に把握するのは難しいため、様子を見ながら好みの仕上がりに近付けていくのがおすすめです。
ふたをするメリットも多い
※写真はイメージ
『ふたをしない』のがハウス食品ウェブサイトの公式回答とはいえ、実際にはふたをするメリットも少なくありません。
・野菜に火が通りやすくなる。
・部屋ににおいが広がりにくい。
・スパイスの香りが飛びにくい。
できるだけ素早く調理したい時には、ふたを使ったほうが時短できます。反対に、じっくりコトコト煮込んで仕上げたい時にも、ふたをすることで香りを守りやすくなるでしょう。
水分量を確認しつつ、好みのスタイルを検討してみてください。
カレーやシチューをおいしく作るためのコツとして、ぜひ意識してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]