lifestyle

ラップの容器を活用して…? 浮かせる収納が作れるDIYが超便利!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ラップ

キッチンで頻繁に使う食品用ラップは、棚や引き出しにしまうよりも冷蔵庫に貼り付けておくほうがすぐ手に取れます。

しかし、磁石付きの『ラップホルダー』がなければ、ラップを冷蔵庫に貼り付けられません。

欲しいと思いながらも購入にいたっていない人は、ラップを使い終わった時がチャンスです。

Instagramで家事の時短アイディアを発信しているねむ(nemu_kurashi)さんは、使い終わったラップの箱を活用した『浮かせる収納』を紹介しています。

そのほか、日々の生活で役立つ『ちょっとした便利アイテム』と活用方法も合わせて見ていきましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

簡単に作れるのが嬉しい!

ねむさんが紹介する『浮かせる収納』は、ラップの箱にひと工夫するのでちょっとした工作が必要です。

工作といっても『切って貼るだけ』なので、誰でも簡単に作れます。次の2つを用意しましょう。

・使い終わったラップの箱

・強力磁石

まず、ラップの箱から芯を取り出し、箱を広げます。

使い終わったラップの芯を箱から取り出す様子

底の部分をはさみで切り取りましょう。

ラップの箱の底の部分をハサミで切る様子

両端にある『つまみ』を切り取ります。

切り分けたラップの箱の両端をハサミで切る様子

残った部分に強力磁石を等間隔に4つほど貼り付けましょう。

切ったラップの箱に磁石を等間隔にテープで貼り付ける様子

新しいラップの側面後ろ側に磁石を付けた紙板を入れます。

磁石を貼りつけた紙板を新しいラップの側面後ろ側に入れる様子

そのまま冷蔵庫に貼り付けましょう。

ラップの箱が冷蔵庫にくっついた様子

この方法は、ラップだけでなく『アイラップ』にも使えます。

箱に入った『アイラップ』の写真

使い終わった箱を広げ、中にある台紙を取り出しましょう。

使い終わった『アイラップ』の箱を広げる様子

数字が印字されている部分を切り取ります。

広げた『アイラップ』の箱から数字が印字されている部分をハサミで切る様子

ラップの時と同じように、強力磁石を等間隔に4つほど貼り付けましょう。

切り取った部分に磁石を等間隔に4つテープで貼り付けた様子

『アイラップ』の底にある隙間に紙板を入れれば完成です。

『アイラップ』の底にある隙間に磁石を貼り付けた紙板を入れる様子

箱を手で押さえれば、冷蔵庫に貼り付けたまま袋が取り出せます。

『アイラップ』の箱が冷蔵庫にくっついた様子

チャック付き袋を開けやすくする方法

ふりかけやごまが入っているチャック付き袋は、はさみで切った後に『開けにくい』という問題が生じます。

この悩みは、はさみで袋の口を切る時に工夫をして解決させましょう。

袋の口をはさみで切った後に、切り口の中心を片面だけ少し切り取ります。両面切ると開けにくくなってしまうので、切り取るのは『片面だけ』にしましょう。

チャック付き袋の中央部分を片面だけ少し切り取った様子

これだけで驚くほど開けやすくなります。

チャック付き袋を開けた様子

フックをかける穴が空いている袋は、その穴を有効活用しましょう。

袋の口を『フックの穴がある部分だけ残して』カットします。

チャック付き袋の両側を中央のフック穴を残して切る様子

フックの穴がある部分を切り落とさないように、手前にだけ切り込みを入れましょう。

フック穴の手前だけを切る様子

フックの穴がある部分がつまみとなり、開けやすくなります。

チャック付き袋を開けようとしている様子

冷蔵庫などにフックを付けておけば、かけて収納できるので便利です。

チャック付き袋にフックをつけて掛けた様子

ウェットティッシュを取り出しやすくする方法

ウェットティッシュには、ふたの代わりになるシールが付いています。

粘着が弱くなると隙間ができてしまうので、「いつの間にか乾いていた」ということも少なくありません。

そのような時に役立つのが、『セリア』で販売されている『フタ付ウェットシートケース クリア』(税込110円)です。

『セリア』の『フタ付ウェットシートケース クリア』の写真

ウェットティッシュのシールを剥がし、取り出し口の半分くらいを覆うように『縦』に貼り付けましょう。

シールを貼り替えることで、ウェットティッシュの『2枚出てきてしまう問題』を解決できます。

ウェットティッシュのシールを剥がして取り出し口の半分を覆うように縦に貼り付ける様子

『フタ付ウェットシートケース クリア』に入れれば完成です。これで、ウェットティッシュの乾燥と、取り出しにくさを解決できます。

ウェットティッシュを『フタ付ウェットシートケース クリア』に入れる様子

『フタ付ウェットシートケース クリア』は、トイレシートの収納にもぴったりです。

詰め替え用のシートを袋からすべて取り出しましょう。

掃除用トイレシートを手に持っている様子

そのまま『フタ付ウェットシートケース クリア』に入れれば完成です。「専用ケースだと場所を取る」という時にぴったりなので、ぜひ活用してみてください。

トイレ用掃除シートを『フタ付ウェットシートケース クリア』に入れた様子

小物を1つにまとめて収納する方法

常備薬やアクセサリー、ヘアゴムなどを1つにまとめて収納したい時に役立つのが、100円ショップでも購入できる『カードケース』です。

カードホルダーを手に持っている様子

ばんそうこうや常備薬などを個別に収納できます。

カードホルダーにばんそうこうを入れる様子

指輪やピアスなど、少し厚みのある物の収納にもぴったりです。

カードホルダーに指輪やピアスを入れる様子

カードケースには、『ボタンタイプ』と『ファスナータイプ』の2つがあります。

アクセサリーなど厚みのある物を入れる場合は、閉めやすいボタンタイプがおすすめです。

ねむさんは、このほかにもさまざまな暮らしのアイディアをInstagramで紹介しています。ぜひチェックしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
nemu_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top