lifestyle

ためておくだけはもったいない! 古紙を『収納アイテム』に変える裏技

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

新聞

※写真はイメージ

新聞紙やチラシ、宅配便の段ボールに入っている紙の緩衝材は、ある程度たまったら古紙回収に出すという人がほとんどではないでしょうか。

資源としてリサイクルするのは環境負荷を考えると最良の方法ですが、違う形のリサイクル方法もあるようです。

家事の時短アイディアを発信しているねむ(nemu_kurashi)さんは、古紙を『あるもの』に変える方法をInstagramで紹介しています。

このリサイクル方法も最終的には『捨てる』ので、いずれ捨てるのであれば有効活用してからにしてみませんか。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

折って『ゴミ箱』にする

新聞紙は廃油の処分に利用したり、窓拭きに使ったりと活躍するものの、チラシや紙の緩衝材はそれといった使い道がありません。

たまるだけのチラシや紙の緩衝材も、ゴミ箱に変えることで『ただの古紙』ではなくなります。

まず、チラシや紙の緩衝材であれば1枚、新聞紙であれば半面用意しましょう。紙を広げて縦半分に折ります。

紙の緩衝材を半分に折る様子

向きを180度変えて、折り目のないほうを手前に持ってきましょう。

上の1枚を少しだけ内側に折ります。

半分に折った紙の緩衝材の上の1枚を内側に少しだけ折る様子

折り目を付けたら、もう一度折りましょう。

半分に折った紙の緩衝材の上の1枚を内側に2回折る様子

裏返して『辺の短いほう』を手前に持ってきます。

半分に折った紙の緩衝材を裏返した様子

先ほどと同じ大きさで『2枚とも』内側へ折りましょう。

裏返した紙の緩衝材の横の部分を折る様子

折り目を付けてから、もう一度折ります。

裏返した紙の緩衝材の横の部分を2回折る様子

反対側も同じように2回折りましょう。

裏返した紙の緩衝材の横の部分を両方とも折った様子

折り返しになっている辺も、隣り合う辺と同じように折ります。

折り返しになっている辺も隣り合う辺と同じように折る様子

折り目を付け、もう一度折りましょう。

折り返しになっている辺を2回折った様子

袋の中に手を入れ、もう片方の手で『角』を内側に折り畳みます。反対側の角も内側に折り畳みましょう。

折った袋の角を手で内側に折りたたむ様子

形を整えたら完成です。

折った袋に手を入れて袋の形を整える様子

マチがあるのでゴミを入れても倒れません。

折った紙袋にゴミを入れた様子

キッチン作業台の上に置くと、調理中に生ゴミを捨てられます。

折った紙袋をキッチンに置いている様子

洗面所に吊るしておいてもいいでしょう。

折った紙袋にフック付きのピンチを付ける様子

トイレのゴミ箱としても活躍します。

折った紙袋をトイレの棚に置く様子

折る前の大きさの約半分になるので、よほど狭い場所でなければ邪魔になりません。満杯になったらそのままゴミとして捨てられるのも、大きなポイントです。

新聞紙やチラシは、見るだけで『それ』というのが分かってしまいます。

キッチンのようなその日に捨ててしまうものには新聞紙、捨てるまでにある程度日数がかかりそうなものには紙の緩衝材など、用途を分けると存在感をなくせるでしょう。

「ここにゴミ箱があったら便利なのに…」と感じる場所があったら、ぜひこのリサイクルゴミ箱を活用してみてください。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

ゆあ(yua_kurashi_)さんが紹介した、タッパーの『困り事』を解消するライフハック

カレーを入れる前に… 母が教える『タッパー』の裏技に「これからそうする!」ゆあ(yua_kurashi_)さんが紹介した、タッパーの『困り事』を解消するライフハックに注目が集まりました。

出典
nemu_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top