茶髪やピアス禁止はナンセンス? 高校教員の投書で、議論が白熱 By - grape編集部 公開:2016-01-04 更新:2016-02-15 教育新聞 Share Post LINE はてな コメント 朝日新聞が掲載している『声』への投書が物議を醸しています。 この投書は神奈川県の高校教員のもので、「茶髪やピアスを禁止することは悪しき統制主義でしかなく、学校で徹底する必要はない」と訴えかけています。 悪しき統制主義 これほんとにみんな読むべき。 pic.twitter.com/B2AbBmL0a0— S̤̮ꀎꈤꈤꌩ M̤̮ꀤꃅꂦꀘꂦ (@choco_junkie333) 2015, 12月 30 高校教員がこの投書を書いた背景には、年頃の学生たちのオシャレを楽しみたかったり、校則を厳し過ぎると感じている現状があるようです。 高校の校則今すぐ変えてほしいな 超絶厳しいとおもうよ— Yuna (@717jsb) 2016, 1月 3 この投書に対し、様々な意見が入り乱れて物議を醸しています。 先生たちに見せたい 学校の先生たちに見せてえわ !! https://t.co/uoWn3I2yJD— おおた ゆうゆ (@yuyu_ohta) 2016, 1月 3 @hytrq @pinohiki 本当その通りですね〜 なにしても自分の勝手ですよw それの真の理由のわかっている人が少ないからこういうのも否定的になる人が多いんですよねー。残念ですねw— まぐわ@現在フォロバ0% (@maguwa_) 2016, 1月 3 @hytrq 学生に茶髪やピアスなどを規制させるルール自体がおかしい。ルールを守れと言うのなら校則の方こそ憲法で保障されている個人の権利を守るべきだ。— ザビエカ (@xavieca) 2016, 1月 3 ルールは守ろう @hytrq @08Aoi09 たしかに一理ある。だが周囲の人は何を思い、受け継がれてきた校風がどうなるか一考してほしい。 格好つけたりオシャレしたくなる気持ちは俺も同じだった。でもそれはプライベートまで。学校は自分の能力を発掘したり発展させる場だから、公私混同は避けないとね。— へーじ ✈ (@1walkerina) 2016, 1月 4 @hytrq 入学する前から規則として決められてることだからなぁ、、、そんなに染めたりしピアス開けたりしたいんだったら大卒でも就職難な時代だけどそもそも学校に行かなきゃいいんじゃない?— にゃいす (@vt5518) 2016, 1月 3 冷静な意見 @hytrq 他人に迷惑をかけない事を教える。 そうハッキリ書いてあるのに、なぜルールを守れっていう話になるのか。 そもそも社会のルールとは、他人とうまくやっていく為の暗黙の了解みたいなものである。 それを教えた上で、自由に振る舞い勝手に評価されるのならば別に構わないだろう。— 結月 晴天 (@oo00keepout1) 2016, 1月 3 @hytrq まあ度合いだよね、するのは勝手だけどそれを見て不快になる人が多いようなピアスの付け方とか、常識の範疇を超え他のは良くない— 葦陽高校フォロバ専用bot (@iyou_koukou) 2016, 1月 3 @hytrq @sally_nk その前に、生徒と先生、父兄を含め、全体でまず話し合う事が第一だと思うなぁ。 それぞれの意見を聞きもしないで、「こうあるべき」と押し付けるから子供は反発する訳で。— Mr.F.G 世界ウェハー党 脱原発 (@MayamaWoodged) 2016, 1月 3 学校では学業が第一。しかし、学校で学ぶことは何も授業の内容や教師から教わるものだけではありません。ルールとするのか、押し付けとするのか、簡単に解決する問題ではありませんね。あなたはどう考えますか? 「素手で触らないで」 道端でよく見るオレンジの花は…「知らなかった」「気を付ける」春になると道端でよく見る、オレンジの花を咲かせるナガミヒナゲシ。実は注意するべき点があると知っていますか? 自治体「見かけても絶対に触らないで」 よく見る花の危険に「危なかった」「実家の庭にあるわ…」公園や道でよく見るきれいな花。あまり知られていない危険性とは…? 出典 @choco_junkie333/@717jsb/@HARU_JMZ/@yuyu_ohta/@maguwa_/@xavieca/@Yudsukin/@1walkerina/@vt5518/@oo00keepout1/@iyou_koukou/@MayamaWoodged Share Post LINE はてな コメント
朝日新聞が掲載している『声』への投書が物議を醸しています。
この投書は神奈川県の高校教員のもので、「茶髪やピアスを禁止することは悪しき統制主義でしかなく、学校で徹底する必要はない」と訴えかけています。
悪しき統制主義
高校教員がこの投書を書いた背景には、年頃の学生たちのオシャレを楽しみたかったり、校則を厳し過ぎると感じている現状があるようです。
この投書に対し、様々な意見が入り乱れて物議を醸しています。
先生たちに見せたい
ルールは守ろう
冷静な意見
学校では学業が第一。しかし、学校で学ぶことは何も授業の内容や教師から教わるものだけではありません。ルールとするのか、押し付けとするのか、簡単に解決する問題ではありませんね。あなたはどう考えますか?