学校にクレームの電話をしようとする母 息子のひと言にハッとする!
公開: 更新:


渋谷陽一さんが逝去 音楽誌『rockin’on』を創刊2025年7月22日、『ロッキング・オン・グループ』(株式会社ロッキング・オン・ホールディングス、株式会社ロッキング・オン、株式会社ロッキング・オン・ジャパン)の代表取締役会長である、渋谷陽一さんが亡くなったことが分かりました。74歳でした。

経産省「大変危険です」 注意喚起に「知らなかった」「これは危ない!」2025年7月、経済産業省の製品事故対策室は、Xアカウントで「モバイルバッテリーを車内に放置しないでください」と、呼びかけました。
子どもが学校から帰って来て、『親には理解できない価値観』を教えてもらったと話したら
「いいことを教えてもらったね」と語りかける親もいるでしょう。
反対に「そんな下らないことは忘れなさい」とヒステリックに反応し、場合によっては学校に抗議の電話をするという親もいます。
岬千皓(@misaki__chihiro)さんが描いた作品に登場する母親は、後者のタイプ。
そして、『親には理解できない価値観』とは、LGBTのことです。
LGBT
女性同性愛者(レズビアン)、男性同性愛者(ゲイ)、両性愛者(バイセクシュアル)、トランスジェンダーの各語の頭文字をとった表現。
多くの人が「考えさせられた」とコメントした作品です。ぜひご覧ください。
LGBTという『自分にはよく理解できない価値観』を教えてもらったという息子の話を聞き、学校に抗議の電話をしようとする母親。しかし、息子は「僕だってそうかもしれない」と、身近な話であることを伝えます。
続きは描かれていませんが、母親はさぞかしハッとさせられたのではないでしょうか。
この作品を読んだ多くの人が「考えさせられ、気付かされた」と語ります。
今回の作品はLGBTがテーマですが、「自分とは異なる人を許容する」という意味では、人種や民族、宗教問題も同じでしょう。
「LGBTの人を拒絶するのは、『自分はラーメンが好きだから、カレーが好きなあなたのことを拒絶する』といっているのと同じだ」というコメントもありましたが、まさにその通り。
自分とは異なる考えを持つ人を認め、それを受け入れる…そんな姿勢が求められているのではないでしょうか。
[文・構成/grape編集部]