子供が障子を破っても知らんぷり カフェ「未就学児連れは入店お断り」に心が痛む
公開: 更新:


我が子のスマホは大丈夫? 政府が勧める3つのフィルタリングとは便利な機能がたくさんある一方で、危険に巻き込まれる可能性もはらんでいる、スマホ。実際、2024年12月現在、判断力が未熟な子供がトラブルや犯罪に巻き込まれたというニュースは数多く報道されています。スマホやタブレット端末などに対応した、さまざまなフィルタリングが無料で提供されているほか、高機能な有料のサービスもあります。しかし、スマホの場合、ガラケーよりもフィルタリングに留意しなければならないのです。

上司が新人社員に「1回教えたよね?」が話題 「気持ちも分かる」「それはダメだよ」2024年10月、Xに投稿されたエピソードが議論を呼びました。 投稿者がつづったのは、上司が新人社員を教育していた時のこと。上司は新人社員に対して、こんな言葉を発したといいます。
岡山県総社市にある小さなカフェ、珈琲と人(@coffeetohito)。
民宿だった建物を改装した温かみのある空間で、ネルドリップのシングルビーン珈琲や自家栽培の野菜や米で作る体に優しい食事、甘さ控えめの手作りスイーツなどが楽しめます。
そんな小さなカフェの悲痛な訴えがTwitterで注目を集めています。
未就学児連れの入店を断る?
さまざまな意見が寄せられたツイートを、ぜひご覧ください。
【お知らせ】
幼児連れのお客さまが店内設備を破損したり、乱暴に扱われることが多々あります。
その破損などについて、保護者の方からご一報もいただけないことが増えております。
やむを得ませんが、対策として当面の間、開店~17時まで、0歳児を除く未就学児連れのお客さまのご入店をお断りさせていただきます。
客の入店を断るということは、カフェにとっては苦渋の決断です。
それでも、こういった決断を下したのには大きな理由がありました。
続いて、投稿されたツイートには、破れてしまった障子の写真と、その時の状況が書かれています。
ビリビリに破れた障子。どうやら客として来店した小さな子どもがやってしまったようです。
カフェとしては、大きな損失ともいえる設備の破損。しかし、「弁償してほしいわけではない」と店主は語ります。
ただ、何の報告もなしに帰ってしまった保護者に対して、ショックを受けたのです。
もちろん、店主は「すべての子どもがこうだ!」といっているわけではありません。
それでも、入店時に「この子は大丈夫」「この子はダメそうだ」と判断することなどできません。
やむを得ず、すべての未就学児連れ(自ら動くことのできない0歳児を除く)の入店を断るという決断になったのです。
一連のツイートに対し、さまざまなコメントが寄せられます。
中には「飲食店が客を選ぶなんてあり得ない」「監視カメラでも取り付ければ」といった心無い意見もありましたが、ほとんどは賛同や励ましのコメントばかり。親のしつけに対して「責任を持って行うべきだ」という意見が大半でした。
小さな子どもは、間違いを犯してしまうことがあるでしょう。
しかし、それを注意し、同じことを繰り返さないようにしてあげることが親の役目です。また、我が子が誰かに迷惑をかけてしまったとしたら、その責任をとらなければなりません。
親としての責任をきちんと果たす…当たり前のことが、当たり前ではなくなってきている現状に不安を感じます。
[文・構成/grape編集部]