「触ったらいけないと」「初知り」 よく見る消火栓、誰が使う物か知ってる?
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

カレーを入れる前に… 母が教える『タッパー』の裏技に「これからそうする!」ゆあ(yua_kurashi_)さんが紹介した、タッパーの『困り事』を解消するライフハックに注目が集まりました。
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。
カレーを入れる前に… 母が教える『タッパー』の裏技に「これからそうする!」ゆあ(yua_kurashi_)さんが紹介した、タッパーの『困り事』を解消するライフハックに注目が集まりました。
もし火災が起きた時に、初期消火をすることは大切です。
安全を確保した上で、延焼を防ぐことができたら、救える命が増えることもあります。
そのためにも、普段から消火器などの使い方をマスターしておくことは重要ですよね。
屋内消火栓って消防士が使うもの?
火災が起きた場合に備えて、消火器の使い方を勉強したり、教えてもらったりしたことのある人は多いでしょう。
職場や住宅などで、どこに消火器が設置されているか、把握済みの人も多いはず。
※写真はイメージ
では、屋内消火栓はどうでしょうか。
よく子供の頃に「勝手にボタンを押して遊んではいけません」と、怒られたことを思い出す人もいるかもしれません。
そのため、屋内消火栓は一般人が触ってはいけないものと思っていませんか。
※写真はイメージ
実は、屋内消火栓は消防士だけではなく、一般人が使うこともできます。
初期消火のためには必要不可欠の屋内消火栓。
しかし、子供の頃に注意されたこともあって、使い方をよく知らない人も多いでしょう。
大阪府南河内地域の8市町村が組織する大阪南消防組合は、Instagramアカウントで正しい使い方を紹介しています。
使い方は、扉にも書かれていますが、非常時のために事前に覚えておくと安心です。
屋内消火栓には非常ベルが付いているので、ボタンを押して火事であることを知らせましょう。
屋内消火栓の扉を開いたら、ノズルを取り出します。
バルブを開けてから、ノズルを持って火災現場に向かってください。そして、ノズルを開いて放水。
バルブを開かないと水が出ないので、気を付けましょう。
また、火の勢いが強い場合は、放水せずに自分の命を守ることを優先させてください。
2人で使うパターンの屋内消火栓
屋内消火栓には、2人で協力して使用するタイプもあります。
※動画はInstagram上で再生できます。
まずは、非常ボタンで火災であることをまわりの人に知らせましょう。
扉を開いたら、ホースをすべて取り出してください。地面に置いたら、1人がノズルだけを持って火元に向かいます。
もう1人は、屋内消火栓のもとに残り、起動ボタンを押してバルブを開いてください。
可能な場合は、火元に向かった人のサポートをして消火活動をします。
屋内消火栓の使い方は、さまざまな消防士が紹介しており、ネット上ではこのような声が上がっていました。
・ここは、消防士以外触ったらいけないと思っていた。
・扉は何回も見てきたのに、使い方は知らなかった。
・俺らも使っていいんだ!消火器しか教わらないから、初知り。
いざという時のためにも、屋内消火栓の使い方は覚えておくと安心です。
どこに設置されているのか、そしてどんなタイプの屋内消火栓なのか、今一度確認してみましょう。
[文・構成/grape編集部]